学校案内
[ コンテンツ・データ記載= 総務分掌 WEB担当 ] ※参考 =アイテム更新 7月 31日(木) 日時指定HP自動更新システムを活用。
◎学校や地域社会に於ける、「平和学習」を巡る環境の厳しさが指摘される当世…。関係事業の実施に際しては、関係者の高齢化による体験継承の難しさや戦争記憶そのものの風化、更には平和教育の機会の地域間格差の顕在化等、様々な要因が介在する次第。一方、国際社会で多発する地域紛争や民族対立等のトラブルやインシデント等に鑑み、一般的な「平和学習」に対する社会的ニーズは高まりを見せており、Virtual Reality(仮想現実)等の最新技術を活用した学習活動の展開、或いは通常のテキストや専門資料を通じた取り組みの拡充等、様々な創意工夫が成されている現下です。今回、本校で7月18日(金)に実施された『核兵器も差別もない世界を、子どもたちに』と題した平和学習講演会のダイジェスト・エディション=“SUMMARY ARCHIVE’S VOL.29”を記載しましたが、以前のHPコンテンツでも紹介した通り、広島市被爆体験伝承者である茂津目先生による明快なプレゼンテーションが奏功して、内容の濃い取り組みが体現されたことは周知の如く…。一連のアプローチによって会得したスキル(経験)やナレッジ(見識)を、今後の各種活動の中でどのように進化させることが出来るのか、生徒各人の一挙手一投足に注目が集まっています。
※当該コンテンツの記載データについては、全てサイズを縮小している関係で解像度が低減されています。その為、画像の一部に明瞭でない箇所が有りますので、予めご了承下さい。
[ 記載データは、7月18日(金)17:55~、給食室で実施された『核兵器も差別もない世界を、子どもたちに』と題した平和学習講演会のダイジェスト・ファイル。 ]