学校案内
[ コンテンツ・データ記載= 総務分掌 WEB担当 ] ※参考 = アイテム更新 7月 16日 (水) 日時指定HP自動更新システムを適用。
◎気圧の谷や暖かく湿った空気の影響により概ね曇りで、雷を伴い激しい雨が降ったエリアも散見された今週初の大分県地方。7月前半は、例年以上に早い梅雨明け後の厳しい暑さが顕在化する一方、日本列島付近に停滞する前線や低気圧の影響で大雨や雷雨が現出される状況も垣間見られ、生徒各人に於いては急な天候の変化に留意しつつ、円滑な学校生活の遂行に向けて、一意専心の取り組みを体現して欲しいところです。そうしたシチュエーション下、7月15日(火)17:55~のスケジューリングに依拠する形で『令和7年度・第1学期 交通講話』が行われましたが、今回の交通講話に於いては、井上生徒指導主任等による統括下、大分自動車学校の大久保宇理氏を講師としてお招きして当該行事を実施。戸次教頭や北﨑主幹等も臨席する中、最初に戸次教頭による講師紹介や講話の全体概要に関するレクチャーが行われた後、交通安全の啓発等を意図しつつ、パワーポイントを活用して交通ルールの順守等に向けた取り組みの重要性について要諦を押さえた説明が実施され、生徒諸君は静粛な雰囲気の中で講話を傾聴していたのが印象的でした。本年度の交通講話を含めて、以前本校で実施された大分県警や各種団体が主導するICTツール等を活用した具体的な研修を体験することで生徒たちの交通安全に対する意識も漸次、一定の涵養が図られているように思われる当世…。講話の中で講師の先生が指摘した様々な事象を十分に鑑み、それぞれが交通セーフティの確立に向けた環境を如何に構築すべきかを考察するという面でも、有意義な交通講話であったと思われます。
※当該コンテンツの記載データについては、全てサイズを縮小している関係で解像度が低減されています。その為、画像の一部に明瞭でない箇所が有りますので、予めご了承下さい。
[ 記載データは、7月15日(火)17:55~、本校給食室に於いて実施された『令和7年度・交通講話』の様子。今回の講話に関しては、交通安全の徹底に向けた必須ファクターについて講師の先生が分かり易い言葉で説明を実施。ICTを活用して具体的な研修が体現され、生徒代表として倉掛生徒会長(4E)が謝辞を述べた。 ]