学校案内
[ コンテンツ・データ記載= 総務分掌 WEB担当 ] ※参考 =アイテム更新 6月 17日(火) 日時指定HP自動更新システムを適用。
◎近年、SNS等に関する「プライバシー侵害」や「差別事象」、更には「名誉棄損」などの多様なジャンルに渡る人権問題が顕在化しつつある現下…。中には、個人情報の拡散や個別の対象についての中傷案件など、法務局が人権侵害だと認定する事例が漸増傾向にある頃来。所謂「個人の尊重」を掲げる日本国憲法第13条は、“一人ひとりが自分らしく生きること自体に価値がある”ことを保証しており、個人の生や権利は国家や他者の手段でないことを意味していることは言うまでも有りません。そして、そのような個人が互いに人間として尊重し合ってこそ、「健全な民主主義社会」が成り立つという自明の論理が揺らぐケースも散見される当世。こうした現代社会に蓄積されつつある歪みやダークサイド(影)を払拭すべく、多くの人々が改めて人権の意義内容や重要性を理解し,「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」が希求されている此節です。そうした中、昨日(6/16)の1限帯に「1学期・人権学習 HRA」が各教室に於いて行われ、戸次教頭や北崎主幹をはじめ、多くの先生方が参観に訪れる中、各学年やクラス担任による主導下、仕上げられたプレゼンテーション資料に基づき、各HRで内容の濃い人権教育授業を体現。政府や自治体が掲げる「国民がその発達段階に応じて,人権尊重の理念について理解を深め,これを体得することができるように務める」というスキーム(計画)にコネクトするといった観点からも、非常に有意義な取り組みになったと思われます。
※当該コンテンツの記載データについては、全てサイズを縮小している関係で解像度が低減されています。その為、画像の一部に明瞭でない箇所が有りますので、予めご了承下さい。
[ 記載データは、6月 16日(月)の1限帯に実施された「1学期・人権学習HRA」に関する、各クラス・学年での取り組み概況。 ]