『令和5年度・ 校内授業研究会』(物理基礎・機械設計)実施概況。

[ コンテンツ・データ記載= 総務分掌 WEB担当  ] ※参考 = アイテム更新 6月 20日 (火)  日時指定HP自動更新システムを適用。

◎6月中旬に入って、様々なシーンで本格的な雨の季節の到来を感じさせる天候が現出される一方、一昨日から昨日(6/18~19)にかけては群馬県前橋で35.5℃、同伊勢崎で35.3℃、高知県四万十で33.9℃を記録するなど、全国各地で夏本番のシチュエーションが醸し出されている此節…。定通県体も終わって、生徒たちはアルバイト後や放課後の空き時間を使って、来週に控える期末考査等を念頭に置いた取り組みに着手しようとする動きも散見される現下。生徒各人が直面する環境は決して平坦なものばかりではありませんが、先生方や保護者各位によるサポートを受けながら一心一意のアプローチを具現化した結果が、一定の実績に繋がっている訳であり、今後の定時制メンバー全体のブラッシュアップが期待されるところです。そうした中、先週(6/16)の1限帯と昨日(6/19)の3限帯に『令和5年度・校内授業研究会』が行われ、理科の竹本先生と機械科の宇津宮先生がそれぞれ4Eと3Mの生徒を対象とする物理基礎と機械設計の授業を実施。今回の授業研究会に関しては、学校幹部をはじめ多くの本校職員が参観する中、当該クラスでの有意なセッションを遂行。それぞれの研究授業を行った先生方は、生徒各人の進捗状況や理解度等を勘案しつつ、実験や講義を踏まえて静粛な雰囲気の中で授業を進めることが出来たようです。

※当該コンテンツの記載データを含めて対象画像については、全てサイズを縮小している関係で解像度が低減されています。その為、データの一部に明瞭でない箇所が有りますので、予めご了承下さい。

[ 記載データは、『令和5年度・ 校内授業研究会』として行われた6月 16日(金)の「物理基礎」(4E=竹本先生)と、宇津宮先生による主導下、昨年度実施された「生徒対象iPad研修会」等の画像。 ]