『令和5年度・ すららドリル研修会』(Ed-Tech導入学習)実施概況 = [Ⅰ]

[ コンテンツ・データ記載= 総務分掌 WEB担当 ] ※参考 = アイテム更新 4月 24日(月) 日時指定HP自動更新システムを適用。

◎4月中旬以降、西~東日本方面を中心に日中の寒暖差が大きくなる一方、地域によっては時折、初夏の佇まいを感じさせるようなシチュエーションが現出するエリアも散見される現下…。「コロナ禍」に於ける厳しい制約が、漸く緩和されつつあるとは言え、生徒たちはそれぞれが直面する課題を克服すべく、専門科に関する資格取得学習や定期考査等を主眼に置きつつ、アルバイト後や放課後の空き時間を使って、個別のスキルアップを念頭に置いた独自の取り組みを体現している姿も垣間見られる当世。彼等が相対する環境は、決して平坦なものばかりではないように思われますが、先生方や保護者各位による手厚いサポートを受けながら個別のストラテジー(長期計画)を実現すべく、一意専心のアプローチをゆっくりと、しかしながら着実に具現化して来た成果が、ここ数年の安定した実績に繋がっている訳であり、定時制メンバー全体の更なる練成が期待されるところです。そうした中、先週(4/19)15:00~16:00のスケジューリングに依拠する形で「教育に変革を 子どもたちに生きる力を。」を学習理念とし、アダプティブな対話式 ICT 教材「すらら」と「すららドリル」を関係機関に提供することによるダイバーシティ・アクティビティを展開する「すららネット」に関する研修会が、1M教室に於いて開催。本校のIT機器管理統制担当である宇津宮・高添両先生等による主導下、本年度着任された先生方を中心に多岐に渡るオペレーションに関する包括的な知識・技能等を習得した訳ですが、様々なノウハウを学んだ先生方は、「すららネット」のマーケティング統括インストラクターによる俯瞰的なアドバイスも受けながら、総じて端然とした取り組みが成されていたのが印象的でした。

※当該コンテンツの記載データについては、全てサイズを縮小している関係で解像度が低減されています。その為、画像の一部に明瞭でない箇所が有りますので、予めご了承下さい。

[ 記載データは、前年度8月期に行われた『全校生徒対象・iPad研修会』(上段2枚)と4月期中旬に実施された『1年生対象・iPad研修会』(下段2枚)等の様子。一連の取り組みに関しては、本校のIT機器管理統制担当である宇津宮・高添両先生等による統括下、整然としたアプローチが現出された。 ]