学校案内
[ コンテンツ・データ記載= 総務分掌 WEB担当 ] ※参考 = アイテム更新 7月 11日(金) 日時指定HP自動更新システムを適用。
◎前回のHPアイテムでも紹介した通り、先月末(6/27)の九州地域を含む西日本エリアの梅雨明け宣言後、日本列島の広い範囲で30℃超の厳しい暑さが顕在化している此節…。特に一昨日(7/9)は、「熱中症警戒アラート」が今年最多の32都府県に発出されるなど、依然として高温多湿のシチュエーションが見受けられる現下、生徒たちは定通県体に向けた練習や試合等で培った成果を生かすべく、アルバイトや資格取得学習等を並立させる動きも垣間見られる次第。1学期の終業式まで1週間余りとなった頃来、生徒各人が置かれた状況は文字通り多種多様といった様相ですが、学習・生活両面に関して今後の定時制メンバー全体のブラッシュアップが期待されるところです。そうした時様下、昨日(7/10)実施された『7月期・職員ICT研修』(MetaMoJi ClassRoom=PART,Ⅱ))に関しては、本校のIT機器管理統括担当である高添先生等による統括下、内容の濃い当該スタージュ(研修活動)を具現化。文部科学省が、”教育の情報化に関する手引き検討素案”の中で提示した「授業の中でICTを効果的に活用し、指導方法の改善を図りながら、児童生徒の学力向上につなげていくことが重要である」とするガイドラインに依拠する形で、先述した「MetaMoJi ClassRoom」に関する概要認識と具体的な操作手順に関して、高添先生を中心に平易な言葉を活用しながら端的な手法によって、ひとつひとつのオペレーションを解説していたのが印象的でした。
※当該コンテンツの記載データについては、全てサイズを縮小している関係で解像度が低減されています。その為、画像の一部に明瞭でない箇所が有りますので、予めご了承下さい。
[ 記載データは、昨日(7/10)実施された『校内ICT研修』(MetaMoJi ClassRoom=PART,Ⅱ)の様子。先月行われた『6月期・ 職員ICT研修』等を含めて、一連の活動に於いては様々なアジェンダ(項目)を念頭に置きながら参加された先生方が機動的な取り組みを体現した。 ]