『第1学期・ 校内授業研究会』(保健・対象2ME生徒)実施概況。

[ コンテンツ・データ記載= 総務分掌 WEB担当 ] ※参考 =アイテム更新 7月 7日(月) 日時指定HP自動更新システムを適用。

◎6月末に於ける早い「梅雨明け宣言」後、連日広く高気圧に覆われ、午前中から強い日差しが照り付けている様相の西日本エリア。特に今週に入って以降、多くの地点で最高気温が30℃以上の真夏日や35℃超の猛暑日を記録しており、7月3日には日田で37.1℃(今年最高)をカウントするなど、各地で厳しい暑さに見舞われたことから各地方気象台は、こまめな水分補給を心掛けるなど熱中症予防に留意する旨、呼び掛けが徹底されている現下…。そうした気候変化の発現を間近に智覚しながら1学期末考査等に備えるべく、アルバイト後や授業時間外の空き時間を使って、各人のスタイルに依拠する形で個別の取り組みを体現している様子も垣間見える定時制メンバー。そのような状況下、先週(7月4日)の1限帯に『第1学期・校内授業研究会』(保健)が行われ、2E教室に於いて保健体育科の後藤(香)先生による指導下、2年生メンバーを対象とする授業を実施。当該授業については、後藤先生による包括的なサポートを受けながら生徒たちが漸次実力涵養を具現化している様子が散見されたように思います。今回の校内授業研究会に関しては、学校幹部をはじめ多くの先生方が授業を参観。当該クラスに於いては生徒各人の進捗状況や理解度等を勘案しつつ、ICTを効果的に駆使して全体を俯瞰しながら落ち着いた雰囲気の中で授業を進めることが出来たようです。

[ 記載データは、先週末(7月 4日)の1限帯に2E教室で行われた[保健=担当・後藤(香)先生」(対象2ME生徒)の様子を編集した“ダイジェスト・スコープ”。画像からは、生徒たちが真摯な態度で授業に臨んでいる様子が見て取れる。 ]