第1回「だいだいクラブ」を実施しました!

5月14日(水) 本年度最初となる「だいだいクラブ」を実施しました。

今回は3年生の生活福祉コースの生徒(5名)が担当しました。2年生の生活福祉コースの生徒(6名)は、だいだいクラブがどのようなものかを知るために、今回は特別に参加させてもらい利用者の方たちと一緒にレクリエーションを楽しみました。

今回の活動内容は、介護予防体操、ニョッキ、輪投げ、新聞ひろげゲーム、新聞わたしリレーで、最後に盆踊り(千本づき)の練習で締めます。

介護予防体操は、ラッツ&スターの「め組のひと」の曲に合わせて体を動かしていきました。
利用者さんと一緒に手を大きく動かし、膝を挙げて足踏みし、最後はVの字を作った両手を目元に持っていき【め!】と叫びます。
みんなで楽しく踊ることができました。

体もほぐれたところで、チーム分けです。箱から各自、碁石を取り【白】チーム・【黒】チームに分かれます。
箱の穴が小さく、碁石を握った手が抜けないなどのアクシデントに笑いながら、2チームに分かれました。

最初のゲームは【ニョッキ】です。チームで輪を作って座り、スタートします。「たけのこ たけのこ ニョッキッキ!」の掛け声の後、ランダムに一人ずつ「いちニョッキ」「ニョッキ」「さんニョッキ」と順に大きな声を上げてタケノコのように両手を頭の上に立てて立ち上がります。複数の人が同時に立ち上がるとやり直しです。単純なゲームですが、とても盛り上がり、「またやりたい」という声が多く聞かれました。
2番目のゲームは【輪投げ】です。並べたペットボトルにめがけて輪を投げる単純なゲームです。一人3回投げ、輪がペットボトルに入れば、そのペットボトルに書かれた点数が得られるというもので、チームで競い合いました。高得点のペットボトルにはなかなか入らず、皆さん苦戦していました。ここまでの対戦は黒チームの2連勝となりました。
3つ目は、【新聞ひろげゲーム】です。くしゃくしゃに丸められた新聞を手先を上手く使いながら破らないように広げていきます。時間内に広げてもらい、得点を競い合います。皆さん、上手く広げることができていたため、最後はチームの代表による決勝戦を行い、速さと正確さを競い合い、見事、白チームが勝利を収め、白チーム1勝、黒チーム2勝となりました。

休憩をはさんだ後、最後のゲームは【新聞わたしリレー】です。棒に新聞を掛けて、リレー形式で新聞を運んで行きます。運んでいる途中には(ウチワを使ってあおぎ、新聞を落とそうとする)邪魔が入ります。最終戦は白チームが勝ち、2勝2敗の引き分けとなりました。

最後は【千本づき(盆踊り)】の練習です。今日も緑さんの唄に合わせて元気よく踊ることができました。2年生は初めてのため、周りを見ながら動きを合わせていきました。今年の体育大会では、学校全体で踊れるよう頑張って練習しようと思います。

今回のだいだいクラブでは、3年生は昨年度の経験を活かして役割を分担しながら上手く運営することができました。お疲れ様でした。
来月もよろしくお願いします。