【授業改善】2025『第2回自己発見プログラム』by POLA

 大分県教育委員会高校教育課主催の「未来を拓く学校づくり事業」の一つであるPOLAさんの『自己発見プログラム』研修を、令和7年9月18日(木)に1年生(3・4限)と2年生(5・6限)を対象として実施しました。2年生は通算4回目、1年生は2回目の『自己発見プログラム』です。今年度の第1回は7月8日(火)でした。夏休みを挟んで約2か月ぶりの研修につき、生徒にとっては記憶も新しく、前回の学びの振り返りもしやすかったようでした。

 1年生はオリエンテーションに続いて『アイコンタクトゲーム』に取り組みました。クラスメイトの表情を、特に「目」から読み取るわけですが、マスク着用者もいるため、「目」のみから情報を受け取ることに苦労し、大いに盛り上がっていました。本校生は3年次に就職試験や進学の推薦試験を受験します。中でも「面接試験」を課される生徒が大半であるため、目や表情で自分の思いを相手に届ける練習は大いに役立つと考えます。

 続いて【相手に興味を持つ】ことをねらいとした『みんなで質問ゲーム』ことばで表現するお絵描きゲーム』に取り組みました。人間に興味を持つことは大切です。例えば教員という職業も、生徒という人間に興味を持つことで成り立っていると考えます。これは他の職にも通じるものです。1年生はさらに【自分の隠れた想いを見つける】ことをねらいとした『喜怒哀楽ワーク』にも取り組んだことで、アイデンティティの確立にまた一歩近づくことができました。

 2年生は4回目の研修であり、多くの生徒がこの日を心待ちにしていました。『究極の選択!クイズ』では、ペアで各自が選択した答え(AorB)を同時に指差し、答えの理由を相手にインタビューしてメモを取りました。「相手と答えが違っても否定しないように」との留意事項も伝えられ、人それぞれで考え方や価値観が異なることを再認識していました。研修は『言葉の花束』『自分オリンピック』『未来への手紙』と続きました。目に見えない思いを「言語化」「可視化」する活動は、自他の理解だけでなく表現力をも高めます。最後に、「10年後の自分にあてて書いた手紙」『自分オリンピック』の作品2枚を封筒に収めて、担当ファシリテーター(BD=ビューティーディレクター)さんに渡しました。生徒は、この手紙が自分の手元に届く日を楽しみにしていることでしょう。実は、昨年度の3年生は、卒業時にこの封筒を受け取りました。10年後とまではいきませんでしたが、約1年半前に書いた手紙を読み返し、当時を懐かしみながら卒業を実感していました。

 さて、POLAさんが『自己発見プログラム』を企画・運営するにあたって、毎回共通する手法があり、それは私たちの日々の「授業」と共通する要素も多いと感じています。

 ①「カリキュラムシート(学習指導案的なもの)」が綿密である。
 ②前回の復習、オープニングアイスブレイクからスタートする。
 ③個人、ペア、グループと3つのワークスタイルを用いている。
 ④すべての研修項目に「理由・根拠」を添えて考えさせている。
 ⑤TT(ティームティーチング)により漏れなく支援している。

 また、POLAさんは、研修後の振り返り(まとめ)として、毎回Googleフォームでアンケートを取っています。特に、今回は第1回の際に「事前アンケート」も行い、第2回研修後と比較して事前・事後の変容を確かめました。アンケートには数項目ありますが、2年生の1項目のみ紹介します。なお、生徒は10段階で自己評価しています。

Q.「現時点で自分らしいと思える将来のイメージを持てていますか?」 ※( )内は平均値

【結果】第1回事前アンケート(5.6)→ 第2回事後アンケート(7.3

 上記のように、約30%も数値がアップしました。4回目の研修、かつ様々なワークやゲームを通して徐々に自己理解を深め、将来像を描けるようになったのだと思います。2年生は1年後には進路決定の試験に臨みます。将来像が明確になれば、希望する職種や学部・学科、企業や学校が見えてくることでしょう。このように『自己発見プログラム』は極めて有益な研修であると実感しています。

 毎回の『自己発見プログラム』の特徴として、①生徒が楽しみにしている ②生徒の笑顔が絶えない ③生徒に満足感、充実感がある などが挙げられます。50分×2コマの研修ですが、あっという間に時間が経ってしまいます。次回、3年生で今年度の『自己発見プログラム』は最終回を迎えます。3年生も当日(11月19日)を待ち遠しく思っているようです。
 最後に、事後アンケートに書かれた1・2年生のコメントの一部を紹介します。文責:指導教諭(古原)

〈1・2年生コメント〉
○自身の未来を考えるのに自分発見が役に立つから必要なんだと思った。
○いろんな人の価値観について学べたし、他の人ならではの良さがあって楽しかった。
○自分はどのように思ったのか、それに比べてクラスメイトはどう考えたのかがわかった。
○自分のことがわかっても自分の思いを伝えることが苦手だから伝えられるように努力したい。
○自分を理解することで将来に活かせる。今回の授業でクラスメイトに対して理解を深められたし、分かり合えたと思う。
○他人にも他人なりの考えがあり、全く同じ考えの人はいないわけだから、自分の考えを押し付けるのではなく、提案することが大切なのだなと思いました。
○今日はとても優しく指導してくださり、ありがとうございました。
○去年に続きありがとうございました。すごくわかりやすくて楽しい時間でした!
○なかのんとはるみん、今日はありがとうございました!!
○須崎さんと好きな事が同じであり、話が盛り上がって楽しかったです。