学校案内
令和2年のみ1か月遅れの10月16日でしたが、今年も9月16日から高校生の就職試験が解禁となります。就職試験の中心は「面接試験」です。「適性検査」や「一般常識試験」を行う企業もあります。近年はWEB(オンライン)での面接やテストも増えました。「適性検査」では、SPI(SPI3-H)も増加傾向にあります。
そして、「作文(小論文)試験」も意外と多いものです。本校では作文(小論文)添削指導を行っています。3年生の教室がある教室棟3階廊下に、練習用の原稿用紙を置いています。まずは就職生が履歴書の「志望理由・アピールポイント等」の下書きに、また「作文試験」の練習に用いています。常時30枚置き、減数ぶんを補充する形で対応しています。大学、短大、専門学校等の推薦入試の小論文試験が終わるまで継続する予定です。
練習には「オリジナル原稿用紙」を用いています。字数は600字、下に構想メモや添削事項を記入するスペースを設けています。就職の作文は400字が最多で、今回本校生が受験する企業では1,200字もあります。600字の原稿用紙は400字で書けば、左側に200字ぶんの余白ができるので、添削事項等を書きやすいという利点があります。1,200字であれば、2枚使用すればちょうどいいという計算です。市販の400字詰め原稿用紙は余白がなく、添削指導には不向きなため、「オリジナル原稿用紙」を使っています。「題」を記入する枠もあります。就職作文の大半が課題文型ではなく「テーマ型」です。例えば、『あなたが高校時代に頑張ったこと』などであるため、1・2行書ける程度の大きさの枠で十分です。なお、この部分は字数外という扱いになります。
原稿用紙の裏面には、【留意点】を掲載しています。たくさん挙げていますが、最も大事なことは、「相手(採点者)が読みやすい字を心掛ける」ということです。そのためには「濃い鉛筆を使い、大きめの字で、丁寧に書く」ことが肝心です。また、記述量もポイントです。例えば、「400字以上600字以内で書きなさい」とあれば、600字近く、最後の1行にかかるまで書くことを勧めています。それは、採点はAIではなく、人間が行うからです。人間が抱く印象が、「評価」を左右します。人間は主観的な生き物であるため、乱雑な字、制限字数をぎりぎり超えた程度の記述量では、低い評価とされる恐れがあります。その他の【留意点】も書いていますので、添付した原稿用紙の「表面」と「裏面」をご覧ください。これは、高校入試の推薦入試で「小論文試験」を受験する中学生の皆さんにも参考になると考えています。作文が苦手な生徒さんほど見てほしいと思います。疑問や相談があれば、いつでも気軽にお尋ねください。文責:指導教諭(国語)古原