学校案内
令和7年7月4日(金)に、3年生を対象として「先輩を囲む会」を開催しました。本校の卒業生を母校に招き、社会人、あるいは学生としての現在の生活や進路決定への道筋などについて話してもらうという内容であり、本校の伝統的な進路行事の一つです。以下に参加してくれた9名の卒業生を紹介します。
G科 都留 孔明 さん(株式会社 東海化成九州/R6卒)
廣次 晃 さん(有限会社 梅紅園/R6卒)
R科 石川 翔 さん(大分県立工科短期大学校/R5卒)
織田 怜 さん(大分県立工科短期大学校/R5卒)
樋田 凌多 さん(大分県立工科短期大学校/R5卒)
B科 佐矢 葵 さん(IVY大分医療総合専門学校/R5卒)
諌山 蒼那 さん(大分県信用組合/R5卒)
L科 久保 友那 さん(なぎさ幼稚園/R3卒)
久家麻梨奈 さん(医療法人 立清会 老人保健施設 清流荘/R3卒)
1時間目は会議室でパネルディスカッションを行いました。進路指導主任がファシリテーターを務め、各パネラー(卒業生)から回答が述べられ、生徒は真剣に聞いていました。「自己紹介」からスタートし、「会社紹介や現在の部署」「仕事のやりがいや苦労」「進路決定への道筋と志望動機」「ストレス解消法」など、多くの項目について語られました。また、後輩に向けて「複数の選択肢を持つ」「資格取得、面接練習に励む」「わかならいことをそのままにしない」など、有益なアドバイスが送られました。生徒の感想を読むと、「先輩の話を聞いて安心しました」「不安が解消されました」というコメントが複数見られました。やはり、生徒は、自己の将来を決すると言っても過言ではない、高校3年次の進路決定に対して「不安」を抱えているようです。その道をくぐって現在活躍している先輩の経験談や助言に、大いに勇気づけられたようでした。
2時間目はそれぞれの学科の教室に戻り、先輩を囲んで小集団でざっくばらんに話をしました。「先輩を囲む会」というネーミングの所以(ゆえん)です。全体会では聞けなかったことを教室で話してもらったり、在学時の学科や先生の話で盛り上がったりするなど、有益な学びの場となりました。生徒も満足していたようです。
本校生はこれまで多くの「企業説明会」に参加してきました。当然ながら企業側は「いい面」しか伝えません。しかし、卒業生は歯に衣着せず、本音で実情を伝えます。先輩のリアルな報告は3年生にとって新鮮であり、心に響いたようでした。
また、今回の「記録・感想用紙」に、【自分も就職(進学)後、卒業生として参加してみたいか】というアンケート項目を作ってみたところ、予想以上に多くの生徒が「参加したい」「参加してもよい」と回答していました。数年後は社会人あるいは学生として、ぜひとも「先輩を囲む会」に帰ってきてほしいと願います。そのためにも間近に迫った進路決定に全力で頑張ってください。忙しい中、後輩のために参加してくれた先輩の皆さん、快く送り出してくださった企業様、学校様に衷心より感謝申し上げます。文責:進路指導主任(古原)