【学校運営】新生徒会とよりよい学校づくりに向けた話し合いを行いました!

 12月23日(月)の放課後、スマート実習室にて生徒会と特別活動部、生徒指導部とで「学校行事」や「校則」などについての話し合いを行いました。

 本校では、毎年6月に生徒総会が行われ、学校をよりよいものにするために、各委員会の役割・目標・活動内容について、それぞれのクラスからでた意見に答え、生徒全員で学校のことを考える話し合いの場があります。また、10月中旬に生徒会役員選挙が行われ、新生徒会体制への移行に伴い、2学期末に特別活動部や生徒指導部との話し合いを行っています。学校行事や校則等の見直しの過程に生徒自身が参画することは、行事の目的や校則の意義を理解し、主体的に行事に参加したり、自ら校則を守ろうとする意識の醸成につながります。また、校則を見直す際に生徒が主体的に参加し意見表明することは、学校のルールを無批判に受け入れるのではなく、自身がその根拠や影響を考え、身近な課題を自ら解決するといった教育的意義を有するものとなっています。

今回の話し合いの内容とR6年度入学のしおりに記載されている内容は、下記のタイトルをクリックするとご覧いただけます。

新生徒会との話し合いについて

R6年度入学のしおり