学校案内
テーマ「鶴工の残像〜みんなで輝くひらめきの万博(エキスポ)〜」
いつまでも記憶に残り、万博のように人との交流を深める文化祭にしたいとの思いが込められました。
【前夜祭】11月5日(水)
文化祭準備に明け暮れた生徒たちを労う打ち上げ花火が、秋の夜空を彩りました。
鶴工サポーターの会・鶴匠会(同窓会)の暖かいご支援に感謝致します。
【文化祭1日目】11月6日(木)
オープニングセレモニーでは、生徒会による力強い開会宣言と書道パフォーマンスによるテーマ発表で会場が一つになりました。続くCMコンクールでは、各クラスの力作や先生たちの熱演が会場を沸かせました。発表公演では、吹奏楽部門やダンス部門が日頃の練習の成果を発表し、有志による歌やダンスでステージ発表を締めくくりました。
また、校内展示では、工業高校らしい、生徒たちの創造性が溢れる乗り物やゲームや展示の数々で盛り上がりました。


















【文化祭2日目】11月7日(金)
保護者・ご家庭をお招きし、文化祭2日目を行いました。
クラス展示や学科・部活動展示など、朝からたくさんの方で賑わいました。
中庭ステージ発表では、アームレスリングや歌やバンド演奏で盛り上がりました
中庭では、鶴工サポーターの会による、キッチンカーやバザーにも大勢の人が集まり、文化祭を盛り上げて頂きました。
まさにExpoのような、人と人がつながる場ができ、生徒たちが目指した文化祭になったのではないでしょうか。
秋晴れの爽やかな天気にも恵まれ、記憶に残る、最高の一日になりました。


















【文化祭エンディング】11月10日(月)
各賞の発表と表彰を行い、教頭による講評、文化祭実行委員長(清水大河さん)の挨拶で後輩へバトンを渡し、生徒会長(櫻田和輝さん)が閉会宣言を行いました。グランプリを獲得した「今日、船に乗りました。Luv viking編」(3M1)は、本当におめでとうございました。講評にあった通り、細部に渡る技術力、来場者を楽しませるホスピタリティ、安全配慮など全てにおいて素晴らしかったと思います。
最後にエンディング動画を全員で視聴し、幕を閉じました。
