津高日誌 7月18日 金曜日(終業式)

【 ☂ 降りしきる《終業式》は Zoom にて 】
先週から続く猛暑のため、1学期の終業式は Zoom配信 で行いました。
本日の気温はそこまで高くありませんが、
体育館でやっていたらSPの音をかき消すほどの大雨となりました。

《 校長講話要旨》
「意志ある学び」で未来を切り拓く

1学期の始業式でお話しした「意志ある学び」について深く話します。

AI時代を生きる私たち

現在、私たちは生成AIの普及により、ほんの少し前とは全く異なる世界を生きています。仕事は「意思決定」と「作業」に分けられ、その「作業」の大部分がAIに置き換わっていくと言われています。

つまり、「自分で何をするかを決める仕事」は人間に残り、「人から言われてやる仕事」はAIが担うようになるということです。

人間として大切な能力

このような時代だからこそ、人間として特に大切な能力は以下の3つです。

  • 情熱と人としての意志: 何を成し遂げたいのかという強い気持ち。
  • 五感を通した経験と判断: 実際に体験し、そこから得られる感覚と判断力。
  • 倫理判断: 何が正しくて何が間違っているのかを判断する力。

 例えば、AIが制御する自動運転車が普及したとき、事故を回避するためにAIにどのような判断をさせるか、それは人間の倫理判断に基づいてルールを定める必要があります。

高校生に身につけてほしい3つの力

AI時代を生き抜く皆さんには、特に次の3つの力を身につけてほしいと願っています。

  1. 考え抜く力: 「なぜ?」と疑問を持ち、深く掘り下げて問いを立てる力。
  2. 前に踏み出す力: 失敗を恐れず、粘り強く諦めずに挑戦し続ける力。
  3. チームで働く力: 他の人と協力し、共通の目標に向かって力を合わせる力。

「未完成」な世界への探究心

サカナクションの楽曲「怪獣」のサビに、「この世界は好都合に未完成だから知りたいんだ」という歌詞があります。

これこそが、私たち人間が本来持っている探究心(好奇心)であり、私たちを突き動かす「エンジン」そのものだと感じています。

この好奇心を大切にし、ぜひ「意志ある学び」を実践していきましょう。

人生の最終的な目的は、「ウェルビーイング」

心身ともに満たされた幸福な状態であると私は考えています。皆さんが「意志ある学び」を通して、自分らしいウェルビーイングを実現できることを心から願っています。

Instagramも更新中!→https://www.instagram.com/tsukumi_high_school/?locale=ja_JP