全日
普通科
全日
HOME > 学校からのお知らせ > 新型コロナウイルスの感染拡大に対する、今後の本校の対応について

学校からのお知らせ

新型コロナウイルスの感染拡大に対する、今後の本校の対応について
2021年08月26日

九州では、明日(8月27日)より、大分県以外の全ての県が緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象となる等、新型コロナウイルス(特にデルタ株)の感染力の強さや感染拡大の状況に、不安な思いをしている生徒・保護者、中学生を含む地域の方が多くおられるのではないかと思っています。学校からは、少しでも体調に異変があれば(家族を含め)登校を避けるお願いをさせていただき、各家庭のご理解とご協力のもと、今のところ、本校がクラスターになるような状況はなく、2学期の教育活動が実施できております。今後も生徒の安全・安心を最優先し、ご家庭と協力しながら、「できる限りの感染症対策を講じ、極力、学校での教育活動を止めない」ことを継続していきたいと考えております。しかし、状況がいつひっ迫するか分からないこともありますので、当分の間、以下の指針を基に、その時の状況に応じた対応をしていきます。

【今後の指針】

1 本校がクラスターと判断された場合、臨時休校もしくは学級・学年閉鎖後の行事・部活動については、しばらくの間、中止または延期を検討する。

2 大分県が国の緊急事態宣言に組み込まれる、もしくはまん延防止等重点措置の対象になった場合、行事・部活動については、しばらくの間、中止または延期を検討する。

3 大分県のステージがステージⅣに引き上げられた場合、行事・部活動については、しばらくの間、中止または延期を検討する。(直近1週間の竹田市・豊後大野市の10万人当たりの新規感染者数についても考慮する)

※ ただし、国または県より、新たな指示・措置が発出された際は、それを優先する。

以上の内容を記した文書を近日中に保護者・関係者にお送りすると同時に、保護者には、やむを得ず登校できなくなった生徒への「オンラインでの学習機会の保障に関する文書」もお送りする予定です。

竹田市の「大人のワクチン接種」が他市に比べ順調に進んでいることは、学校としては有難いことではありますが、高校生(特に1・2年生)に関しては、豊後大野市も合わせて、まだまだの状況がある様です。今こそ、教職員・保護者・地域住民が力を合わせて、出来得る限りの対策を講じ子どもを守らないといけない、その時期だと思われます。以下の資料も今後の私たちの行動指針の参考にしていただだければ幸いです。ご不明な点があれば、いつでも学校にご連絡下さい。

【8/25県報道発表資料より抜粋】

・感染拡大防止及び重症化防止のため、体調に少しでも異変がある場合(頭痛、咽頭痛、鼻汁、微熱、倦怠感、食欲不振、下痢等)には、早めに医療機関を受診してください。
・仕事や学校に行く場合には、家庭内での健康観察を徹底するとともに、本人が体調が悪い場合はもとより、家族に一人でも具合が悪い方がいれば、躊躇なく仕事や学校を休んでください。
・職場では、不織布マスクを着用し、会話の際は十分な距離を確保してください。冷房中もしっかり換気するとともに、喫煙所や休憩室での会話は控えてください。黙食の徹底もお願いします。
・県内各地で感染が確認されています。県民1人ひとりの市中感染に対する警戒が必要です。最近の感染状況を踏まえれば、身近に感染者がいてもおかしくありません。県民の皆様には、これまでの警戒感をもう一段強めていただき、感染対策の徹底をお願いします。