
卒業生の皆さんへ

本校山岳部が8月20日(金)から23日(月)にかけて実施されるインターハイにむけて、8月15日(日)より福井県へ出発しています。
山岳部からレポートが届きましたので、ご覧ください。
_
8月15日(日)
夕方、大分港からフェリーさんふらわあで出発!前顧問の合澤先生が見送りに来てくれました。
8月16日(月)
あさ6時40分、下船。その後、一路福井へ。福井県に入って、揚げたての油揚げで有名な「竹田の谷口屋」に立ち寄りました。ここの地名はなんと竹田なのです。俄然、親近感がわきます。ただし「たけた」ではなく「たけだ」なのだそう。アツアツの巨大油揚げを、新鮮な大根おろしとあげステーキのたれと一緒にいただきました。あっさりしていて、ちょっと大人のテイスト。美味しかった!
さて、大会に向けて気持ちをアゲた後、勝山市東山いこいの森に到着。今回泊まるバンガローは、年季は入っているものの、管理人さんの手入れが行き届いていて、とっても快適。電気もつくし、コンセントもあるし、まあ寝るのは寝袋ですが、山岳部なので全く問題なし。
外を見ると、他のチームがテント設営練習をしています。こちらも雨になる前に一度練習しておこうと、テントを広げてみたところ、なにやら違和感。生徒が言いました。「あ・・・、これ古い方のテント・・・」出発前の初歩的なチェックミスでした。でもここで気づいたのは不幸中の幸い。すぐにテントの破れている箇所や張り綱を修繕し、事なきを得ました。本番だったら大変なことでした。やはり準備は大事です。
今日は夕焼け。でも明日からは雨の予報・・・。
8月17日(火〕
今日は、平泉寺白山神社から三頭山、大師山を通って越前大仏に下山する周回コース。下見の登山です。下見では、地点テストで出題されそうなポイントを地図を片手に実地で確認していきます。この地点確認が勝負を左右するので、下見登山は欠かせません。三重県のチームは「下見は2回目です」と言っていました。
さて、今日は案の定、予報通りの雨模様です。しかし、平泉寺白山神社は通称「苔寺」。雨に濡れた一面に広がる苔の絨毯は神秘的です。
登りは思っていたより赤土の足場が悪く、そして急で、メインザックだと足を取られそう。今日はサブザックなので大丈夫です。ゆっくり地点を確認しながら登ります。三頭山は樹林に囲まれてひっそりしています。遠くにスキー場の大きな建物が見えました。その後、地形のわかりにくい尾根をたどりながら大師山へ。途中から少し雨が強くなりましたが、樹林帯なのでさほど支障もなく、順調に山頂に到着。杉と松の林が幻想的。そこからはズルズルの急な登山道を降ります。他県のチームが派手に転んでいました。朝は涼しかったものの、次第に暑くなってきました。無事に越前大仏に下山。顧問は車を取りに登山口に戻ります。生徒はジオアリーナへ。その後、温泉に入り、コインランドリーで洗濯をし、越前大仏を見学し、名物のソースカツ丼を食べて終了。生徒もさすがに少し疲れた様子。明日も頑張ります!
_
8月18日(水)以降もまたお知らせいたします。お楽しみに!