県南の雄  We are TEAM 鶴城

閲覧補助
文字サイズ
背景色
交通アクセス

【SSH】熊本防災科学研修に行きました!

阿蘇火山博物館

10月22日(水)熊本防災科学研修1日目の午前中は、阿蘇火山博物館を訪問しました。はじめに、「災害とは何か」についてを阿蘇山噴火や熊本地震を事例にお話していただきました。その後は、阿蘇火山の生い立ちをジオラマで学んだり、実際に使われていた火口カメラに触れたりして自然災害への理解を深めることができました。学芸員の方から「自分の生活圏で起こり得る災害は何か、できる対策は何か」を考える課題が出たので、自助・共助の観点を意識しながら考えたいと思います。

阿蘇震災遺構

阿蘇火山博物館の後は、震災遺構を訪問しました。はじめに熊本地震発生時刻で止まった時計や土砂で流された車などの展示品を見ました。その後、旧東海大学 阿蘇キャンパスを見学し、湾曲した柱や亀裂が入った床から、改めて被害が甚大であったことを感じました。

構造計画研究所

研修初日の最後は、構造計画研究所を訪れました。建物の構造を耐震、免震、制振(震)の3つの視点からお話していただきました。生徒からは「どのくらいの地震が起きたら熊本城は崩れますか」「補強の材料でゴムを使っていると仰っていましたが交換頻度はどのくらいですか」など、積極的に質問する姿勢が見られました。また、感想として「熊本城は石垣だけで支えらていると思っていたけど、内部構造でも支えられていると分かった」という声がありました。3日目に熊本城を訪れる際、天守閣や石垣を注意深く観察し、より理解を深めたいと思います。