文字サイズ
背景色

歓迎遠足

4月18日(金)

新入生の歓迎遠足が行われました。

計画では松原緑地まで歩いていく予定でしたが、大分地方気象台の予報より雷注意報が発令されため、

急遽、本校グラウンドでの開催となりました。

道中のクラスメイトとの会話を楽しむことは叶いませんでしたが、

生徒会が企画したクイズ大会や各学年でのレクリエーションを通して生徒は楽しいひと時を過ごしました。

全体集合の後、五嶋校長の歓迎のあいさつの後、新入生代表が在校生へのあいさつとお礼の言葉を述べました。

全校レクリエーションは生徒会が企画する3学年混合のクイズ大会です。

全校生徒が88チームに分かれ、1~3年混合のグループごとに鶴高の教師が出題するクイズに答え、より多く正解したチームの勝利です。

また、ブービー賞もありました。

生徒会企画のMCは会長と副会長で、ルール説明のほか、軽妙なトークで大いに盛り上げました。

3年生が率先し、グラウンドに散らばった各科目の先生方のところへ向かいます。出題内容は各教科の分野で、一般教養的な問題です。

こちらでは理科的な問題が出されています。

次の先生の所へ移動中です。各先生の前には長い列ができます。

こちらでは国語的な問題が出されています。

こちらでは数学的な問題が出されています。

こちらでは地歴的な問題が出されています。

放送部も裏方として歓迎遠足を支えました。

移動途中です。

生徒会執行部も鶴高に関する問題を出しています。

こちらでは情報や家庭科的な問題が出されています。

英語の問題でシールをもらったり、体育は実技の課題です。

入賞グループにはお菓子の詰め合わせやジュースが配布されました。

学年レクリエーションは各学年の先生が企画しました。

1年生はフラフープ、2年生はラケットと風船、3年生は長縄を、それぞれ用いたクラス対抗の内容でした。

2年生の活動の様子

3年生の活動の様子

その後、校内の思い思いの場所で、なかまと一緒に昼食をとりました。

学年を越えたつながり、クラスの団結、生徒と教師の親睦等、短時間でしたが心に残る時間を過ごしました。