文字サイズ
背景色

令和6年度「知来館プロジェクト」2年生地域課題研究全体発表会を実施しました!

 3月19日(水曜日)の6・7限に、2年生が「総合的な探求の時間」に取り組んできた地域課題研究の全体発表会が行われ、来年度自分たちが取り組むことになる1年生も参観しました。

 初めに司会者から、「生徒の皆さんは、iPadのTeamsの各学年の総探から評価フォームを開いて、審査結果を入力してください。評価の観点は、①内容 ②PowerPoint資料 ③話し方・発表態度の3つです。項目に従って、5段階で評価をして下さい。各発表の終了後、少し時間を取りますので、厳正な審査をお願いします。また、発表時間は質疑応答含めて各5分です。」と、審査基準などについて説明がありました。各分野の代表に選ばれた14班は、前半・後半7班ずつに分かれて、班員全員で協力しながらパワーポイントを使って発表しました。各班とも、フィールドワークで鶴崎支所や日本文理大学など様々なところを訪問して情報を集め、研究を深めていました。1年生は2年生の発表をお手本にして、来年度の地域課題研究に取り組んでください。 

ステージ側に2年生、後方に1年生が着席
2名の司会者と担当の先生
1.医療①(B班)
「看護師不足を解消するには」
iPadに評価を入力
印刷された評価表に記入する場合も
2.医療②(A班)
「目指せ!姿勢美人!」
3.福祉・子育て①(B班)
「鶴崎の子育てを応援しよう!」
4.福祉・子育て②(A班)
「こども食堂を知ろう」
5.工業①(A班)
「断熱性の高い家について」
6.工業②(F班)
「日本のエネルギー自給率を
高めるためにはどうすれば良いか」
7.農業・水産業(農業・水産業B班)
大分の水産業をより充実させるには
8.防災・治水(防災・治水A班)
「鶴高のスリッパは災害時安全なのか」
9.交通・治安(交通・治安B班)
「大分市で多発している窃盗を
減らすために私たちができること」
10.観光①(B班)
「大分県の地域活性化 少子高齢化と
地方創生に向けた『かわまちづくり』」
11.観光②(D班)
「鶴崎駅周辺の活性化」
12.観光③(D班)
「大分の魅力を伝える
~with paper story show~」
13.商店街活性化(商店街活性化B班)
「学生を鶴崎商店街へ ~現状と提案~」
14.文化・歴史(C班)
「鶴崎商店街の歴史とその需要について」
拍手!