文字サイズ
文字サイズ

e-ネット安心・安全講座を実施しました!

 1月24日(金曜日)の6限に、1・2年生を対象としたオンライン形式の「eーネット安心・安全講座」が行われ、各教室にZoom配信されました。この講座は、SNS利用に関する問題や、生徒たちの「ネットいじめ」や「ネット犯罪」が増加している状況から、専門的な知識をもった講師によるネットトラブル・情報モラル講座を通して、インターネットを正しく活用する能力を身に付けるために実施されました。

 講師は eーネットキャラバン 兼松コミュニケーションズ(株)の黒川智章先生で、ネット依存、ネットいじめ、誘い出し・なりすまし、個人情報漏えい、ネット詐欺、不確かな情報の拡散、著作権・肖像権について、具体的な例を挙げての説明と、2本の動画視聴がありました。特に、どのような投稿がネット中傷になるのか、SNS上にあふれる闇バイトに勧誘する”隠語”、画像からの個人情報漏えい、デジタルタトゥーについては、インターネットを使用する際トラブルに巻き込まれないために知っておくべき内容でした。

 最後に、受講した生徒の代表が「インターネットには多くの危険性が潜んでいるので、今後はその危険性に気を付けながら、安全にインターネットを利用し、今後の生活をより良くしていきたいと思います。」とお礼の言葉を述べました。

講座が始まります
2年生の教室
講師の 黒川 智章 先生
インターネットが広がる世界
「ネット依存」より、良くない使い方の例
ストレートネック
自転車運転中の
「ながらスマホ」による死亡事故
デジタルデトックスの効果
「SNSの誹謗中傷」動画の視聴
いざというとき、どうすればいい?
援助希求能力を身に付ける
「誘い出し・なりすまし」の動画視聴
インターネットでは、なりすましが簡単
「個人情報漏えい」について
闇バイト募集の画面
この講座で学んだ7つの項目
拍手!
1・2年生を代表して、生徒会長の謝辞
黒川先生ありがとうございました!