文字サイズ
文字サイズ

令和6年度スケアードストレイト交通安全教室を実施しました! 

 5月28日(火曜日)の7限に、全校生徒を対象にカースタントマンによるスケアードストレート交通安全教室が行われました。これは、目の前で事故現場を再現してみせ、恐怖を実感することで、交通事故につながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを順守することの大切さを体感させる教育手法による交通安全教室です。

 初めに交通安全指定書交付式が行われ、「大分県自転車安全利用モデル校」と「大分市自転車マナーアップ推進モデル校」の指定書が交通安全委員長に渡されました。

 続いて、株式会社アッシュネクストプロモーションの方々によるスケアードストレイトが始まりました。体育館の床には道路を模したシートが敷かれ、自転車に乗ったスタントの方々が、自転車対自転車、人対自転車、自転車対原付バイクなどによる衝突で体が宙を飛び、地面に投げ出される場面を実演しました。手放し運転や片手運転、並進走行、逆走などの違反行為、「自転車及び歩行者専用」標識、横断歩道ではアイコンタクトを取って事故の防止を図ることが大切であることを学びました。交通安全教室が終わると、生活安全委員長が「今日学んだことを日々の生活や通学に活かして、安全な自転車の扱い方をしようと思います。本日はありがとうございました。」とお礼のことばを述べました。

▽開校式

▽交通安全指定書交付式

ステージ前に車道を設置
校長あいさつ
「大分県自転車安全利用モデル校」
大分東警察署交通課の方より、ヘルメットの着用・自転車盗難の多発等について注意
「大分市自転車マナーアップ
推進モデル校」
大分市都市計画部都市交通対策課の方から、自転車事故の年間処理件数について

▽交通安全教室

拍手!
講師紹介
これから始まります
衝突実験
跳び箱に自転車が衝突
後ろの生徒は立って見ています
6つの違反行為の1番目は、手放し運転
ヘッドホンの使用と、
携帯電話をしながらの片手運転
並進走行
逆走、蛇行運転
制動実験は、傘さし運転で二人乗り
傘さし運転のため前方がよく見えず、衝突
両手でブレーキを掛けたときの停止距離
片手(傘さし)でブレーキを掛けた時の
停止距離
片手運転では、停止するまでの距離が
2倍になりました
横断歩道を渡る時に起こりえる事故
飛び出し(人と自転車の衝突事故)
路側帯の走り方
講評
生活安全委員長がお礼のことばを述べます
拍手!ありがとうございました!