文字サイズ
文字サイズ

令和5年度第1回大分支援学校との交流活動を実施しました!

コロナ禍により、オンライン開催となっていた「大分支援学校との交流会」が4年ぶりに生徒の学校訪問の形で実施されました。第1回は7月18日(火)に本校生徒29名が大分支援学校を訪問しました。交流活動前半は「工芸」「窯業」「木工」「紙工」「手芸」「農業」の班に分かれ、支援学校の生徒と一緒に各作業を体験しました。後半は、高等部1~3年生の各クラスに分かれて、クラス交流をしました。本校生徒と支援学校の生徒は、どの活動においても積極的に話しかけたりして、楽しそうに交流している姿が見られました。大変充実した一日になったと思います。

交流活動

全体説明(オリエンテーション)

交流活動

大分支援学校教頭先生からご挨拶

交流活動

歓迎のお花の飾り

工芸

【工芸】教え方が丁寧で、手際いい!

工芸

【工芸】紙パックを再利用しての原料づくり

工芸

【工芸】手作りカレンダー(見本)

窯業

【窯業】砕いて材料を作る作業をしています。

窯業

【窯業】みんなで一緒に楽しく作業中!

窯業

【窯業】焼きあがった作品などです。(見本)

【木工】作業場の様子です

【木工】作業場の様子です。広いなぁ!

木工

【木工】うまくできるかな!

木工

【木工】こんなベンチを作れます。(見本)

紙工

【紙工】紙袋を作成中。作った紙袋はお菓子屋さんに届けられるそうで、クオリティがとても高いです。

手芸

【手芸】一緒に作業中。集中しています!

農業

【農業】新鮮な大葉の袋詰め。いい香り!

交流会

【交流会①】説明を聞いています。

交流会

【交流会②】ゲームもたくさんありました。うまく入るかな!?

交流会

【交流会③】とっても楽しい企画を準備してくださり、本当にありがとうございました。

<大分鶴崎高校の生徒の感想を一部紹介します>

・丁寧に分かりやすく、優しく教えてくれたことがとてもうれしかったです。素敵だったなと余韻に浸っていると、あっという間に時間が過ぎて寂しかったですが、大分鶴崎高校の文化祭でもう一度交流を深めたいです。ありがとうございました。

・とても貴重な体験になりました。ますます福祉職に就きたいなと思いました。またこのような機会があったら参加したいです。ありがとうございました。

・階段の高さやすべての教室の段差がなかったり、鶴高とは違うバリアフリーな建物のつくりを発見したりすることができました。通リすがりに笑顔で手を振ってくれたり、交流中にたくさん話しかけたりしてもらえて、すごくうれしかったです。先生たちも支援学校のことなどたくさんお話を聞かせてくれて、すごく良い経験になりました。来年も参加しようと思います。      

        ✿大分支援学校の生徒さん・先生方、本当にありがとうございました。✿