学校案内
学習用端末機器(タブレット)等の借り受けを希望する新1年生の保護者は、Web申請が必要となります。
お手数ですが以下に添付しております、URLより、Web申請をお願い致します。
※また、Wi-Fiの借り受けに関しては、必要な方のみチェックを入れてください。
すでに家にWi-Fi環境がある方は、WiFiの貸与のチェックは不要です。
「大分県学習用端末機器等貸与申請書及び承諾書_様式25号・26号」
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/taiyo-oitasyougyou-25-26
※入力フォームの最後に聞かれる貸与期間は2025年(令和7年)4月9日~2028年(令和10年)1月31日までとしてください。
学習用端末機器(タブレット)等を破損・紛失した場合には保護者からのWeb手続きが必要となります。
以下に添付していますURLより、破損・紛失届の提出をお願い致します。
「大分県学習用端末機器等破損・紛失届_様式30号」
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/taiyo-oitasyougyou-30
大分県では、生徒のニーズに合わせたネットワーク環境の整備を進めているところです。本校では令和7年度の新入生から、選択制BYOD(Bring Your Own Device個人タブレットの利用)を導入します。
希望・申請した生徒は、要件を満たした自分のタブレットを学校の通信回線(Wi-Fi)に接続して授業を受けることができるようになります。自分に合ったタブレットを使って学習したり、作成したデータや資料を高校卒業後にもそのまま利用することができるようになります。ただし、紛失・破損・故障については各自の責任でお願いし、学校は一切の責任を負いません。
<故障・紛失の例>
① 通学時に、カバンの中に雨が入り、水没状態になり故障した。
② 他の荷物の重みで、画面が割れた。
③ 自転車のカゴから落ちて破損した。
④ 学校行事の際、学校外に持ち出して一時的に紛失した。
選択制BYODを希望する方は令和7年4月11日(金)までの間に、別紙「選択制BYOD(自己端末の校内使用)の希望について」の書類とともに使用する端末を持参し、クラス担任までお申し出ください。
なお、BYODを希望しない生徒は、学習用端末(タブレット)をWeb申請により借り受けることができます。BYODを強制するものではありません。
利用できる端末:タッチパネルを装備したタブレット(iPad、ChromeBook、Windows)とし、文部科学省の最低スペックを基準とする。