学校案内
令和7年10月1日
校 長 江口 哲治
本日の生徒会役員選挙に先立ち、新たに3件の生徒の皆さんの善行を聞きましたので、皆さんにお話ししたいと思います。
まず、9/5に敷戸校区の方から、バス停でバスを待っていると大分工業の男子生徒2名が親切にご老人をバス停まで案内してくれました。ただ、それで終わりでなく、ご老人乗るバスを調べ、運転手にご老人が降りるバス停に停車するかまで聞いて乗車を手伝ってあげているのを見て感動したそうです。大分工業の生徒はいつも良くあいさつをしてくれる。時々、声が大きくてびっくりする時もあるがうれしいと言ってました。
2件目は、9/11、近隣の方よりデイリーストアの近くで小学校1年生の子供が、1人で歩いているときに、転んでしまった。大分工業の女子生徒2人が手当をしてくれたとお礼の連絡がありました。
3件目です、9/20、光吉台東公園の近隣の男性の方より、9月20日(土)16時ごろサッカー部の男子生徒1人が光吉台東公園で倒れている高齢者を助けてくれた。近隣に住んでいる連絡をくれた方の家に、「一緒に助けてくれませんか」と尋ねてきてくれたので、一緒に助けることができたそうです。自分の自転車もバックも放り出して、一生懸命助けようとしていたそうです。素晴らしかったということで、ご連絡をいただきました。
私がいつも皆さんに伝えていますが、様々な場面で、「人の役に立つことを考えられる人になってほしい」を実践してくれ、うれしく思います。このような思いを生徒の皆さんが持ちつつ、立派な人、立派な技術者になってほしいと思います。
さて、今日は生徒会役員選挙の日です。生徒会活動は、各種委員会活動などで構成される自治的な組織です。生徒会においては、学校全体の生活をよりよくするための課題を見いだしたり、学校や地域社会における生活をよりよくしようとする活動を行います。そのために必要なことは何か。よりよい人間関係の中で話し合いを行い、実行に移すことが大切です。今日の演説会を聞いて、学校全体の生活をよりよくするため、皆さんひとり一人が考え投票してほしいと思います。また、体育大会の練習期間中ですが、まとまって頑張っていきましょう。