
学校からのお知らせ

『着任して一月』 ~ 保護者の皆様へ ~
大分工業高校に着任して一月が経ちました。校長の佐藤啓治と申します。私は、平成14年から本校土木科で教諭・指導教諭として14年間勤務していましたので、7年ぶり15年目の勤務になります。どうぞよろしくお願いいたします。
まず、皆様方には、平素より、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただきまして感謝申し上げます。
また、7日に予定されていました授業参観・学校説明会・PTA総会・面談等の行事は、コロナの急拡大より中止・書面開催となりました。授業や実習、部活動などに熱心に取組む生徒達を見ていただけなかったのが残念でなりません。しかし、6月には公開授業を予定していますので、是非ご覧ください。
さて、この2年と3ヶ月の間、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、様々な教育活動は中止・延期・縮小を余儀なくされました。今も新たな株による感染拡大は続いていますが、私は、授業や学校行事、部活動は「やれない」ではなく、マスク着用・換気・黙食・手洗いなどの感染症対策を徹底して、「どうやったらやれるか!」と、工夫を凝らして教育活動を進めたいと思っています。そして、様々な活動により、心身ともに大きく成長し、希望進路を達成してほしいと思っています。
ここで、私の学校経営ビジョンを説明します。
全ては、下の図にまとめています。これまで小学校・中学校と、家庭・学校・地域で大切に育てられた生徒たちが入学試験に合格し、それぞれの目標をもって入学してきました。縦軸:一人ひとりが所属する学科で、授業・実習や資格取得をとおして専門的な知識や技術・技能を身に付け、横軸:学年ごとに、部活動、学校行事、生徒会、修学旅行など様々な活動をとおして「人間力」を身に付け、徐々に学科のカラー、特色・魅力を活かして心身ともに成長し、「社会で生き抜く力」を身に付けていきます。
『目指す生徒像』は様々な活動をとおして、「明るく元気で、多様な考えを受け容れ、豊かな心と表現力を持ち、たくましく生きる生徒」とし、『教育目標』は、「工業教育をとおして、地元産業界から求められる優秀な人材、大分県の持続的発展を担う人材、さらには技術で未来をひらく人材を育成する。」としました。
『技術の道で未来をひらく大分工業』のキャッチフレーズのもと、地域社会へ貢献し、信頼される社会人として成長して、大きく羽ばたいてほしいと願っています。
最後に、4月15日、歓迎遠足を3年ぶりに実施しました。5月9日にはバレーの九州大会・高校総体の壮行会が行われ、久しぶりに全校毘沙門を見て勇気をもらいました。様々な教育活動や情報をホームページやFacebookで紹介していきますので、是非ご覧ください!
今後とも、本校の教育活動に、ご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
『この一月を振り返って(三つ)』 ~ 生徒のみなさんへ ~
一つ目は、『あいさつ』です。
「○科○年、○○です。教室の鍵を取りに参りました。入っても良いですか?(どうぞ!)先生方、おはようございます。(おはようございます!)」と毎朝、職員室での皆さんの明るく元気なあいさつで、私は、気持ちの良い一日が始まります。ありがとうございます。『あいさつは大切』ですね!部活動見学や大工タイム(MDタイム)でもそう感じました。これからもみんなで続けましょう!
二つ目は、『授業と一人一台端末ipad』です。
授業は大きく改善されています。Society5.0の時代を生きる皆さんのために、『一人一台端末ipad』が配布されました(GIGAスクール構想といいます)。一人ひとりの理解度に合わせた学び(ドリル形式・進路情報・資格取得など)や主体的・対話的で深い学び(一方向から双方向・生徒同士のコミュニケーションの活性化)、コロナや感染症・災害時でも学びをとめない環境(学習支援)をつくっています。始業式も、端末を使って家庭から参加することができました。学校行事や各科の取組みなど様々な教育活動を本校ホームページで紹介しています。これからも、ホームページやFacebookを見てください!
三つ目は、『感染症対策』です。
この一ヶ月、授業・実習はもちろん、部活動でも(気持ちの良いあいさつとともに)マスクの着用や換気はかなり徹底されてきているようです。これからも、部室や移動バス内でのマスク着用・換気、部活動後の帰宅、黙食など、活動中とそれ以外でのメリハリのついた行動を徹底して、濃厚接触者を最小限に抑え、チームとしての活動を継続可能にすることが大切です。全ての部が高校総体の舞台に立って、幼少期から一所懸命打ち込んできたスポーツの集大成の場として、「大工魂」で、これまで培ってきた全てを出し切ってほしいと願っています。高校総体の翌週6月10日(金)に開催されるものづくりコンテスト大分県大会においても、工業部の各学科代表メンバーの競技ごとの健闘を祈っています。なお、コロナは今、家庭内感染が多いようですが、いつどこでだれが感染するかわかりません。相手を思うやさしい心を持った大工生ですから、誹謗・中傷、偏見や差別は絶対にしないでください!
また、今後は『熱中症対策』も大切になります。十分な睡眠と食事、早めの水分補給を心掛け、全員がベストコンディションで試合に臨めるよう健康管理をしっかりとしていきましょう!
今後のみなさんの活躍を期待しています!