R7大分花園中学校 第2回

9月20日(土)に R7大分花園中学校 第2回 を実施しました。

今回は校内の各教室を会場とし、10種類の講座に100名以上の生徒が参加しました。

3Dプリンターを間近で見たり、マイクロピペットで薬品を測り取ったりと、普段の授業ではなかなか触れることのない器具や装置について説明を受け、実際に操作を体験しました。初めての作業にドキドキしながらも、真剣に取り組む姿が見られました。
一見簡単そうに見える工作も、実際には試行錯誤を重ねる工程が組み込まれており、生徒たちは頭をフル回転させながら手を動かしていました。

今回開講した講座は以下のとおりです。

 A エコな両親媒性化合物(界面活性剤)を用いた泡・スライム〜化粧品から電池まで〜

 B 模型を用いて進化と突然変異を体験しよう

 C 空飛ぶクルマのお話

 D 人流ビッグデータから大分市のまちづくりを考えよう

 E 未来をカタチにする!3Dプリンターとものづくりの世界

 F カーボンニュートラルを目指した水素エネルギー利用

 G 変幻自在の光を使った身の回りの物や生物~発光・偏光とは?~

 H 世界で水の次に使われている材料[コンクリート]

 I 文化財の3D計測とその活用

 J 香りのイミテーション

参加した生徒からは、次のような感想が寄せられました。

「2つの講座でそれぞれ実験があったので、とても楽しく学べました。理系が楽しいなと思いました。」

「光について知れた。屈折という言葉も知れて、これからのエネルギーや物質の授業が楽しみになった。」

「実際に体験しながら講座を聞けたので、すごく楽しかったです。」

「突然変異は進化しかないと思っていたが、退化もあると知り、学びの起点が見つかったような気がします。」

講座をご担当いただいた 崇城大学、日本文理大学、柳井電機工業、大分大学、別府大学 の先生方に、心より感謝申し上げます。

次回は10月18日(土)開催予定です。