【総合選択の授業紹介⑥】芸術科

「科目名だけ見てもよく分からないな。どのような授業が行われているのだろう?」という疑問に答えるため、
各教科から代表的な授業を紹介してもらうシリーズ!!第6弾!!

芸術科

芸術は、音楽(演奏基礎、演奏実践)、書道(実用書)、美術(素描)と開講しています。
美術の「素描」を紹介します。

素描とは、鉛筆や木炭、ペンなどの画材を使い、対象物の形体、明暗、質感、量感などを表現するもの。
素描は絵画表現の基礎です。
対象物をじっくりと観察し描くことで観察力を養い、形体の良さを再発見し、光と影の魅力に気が付くことができます。
この日はさらに淡彩という素描の上から色を乗せる制作に取り組みました。
集中力を保つのは大変ですが、
「段々うまく描けるようになった気がする」「色が入るとさらにきれいに見える」と
完成した作品の講評会で話してくれました。
身の回りのモチーフを改めて観察し描くことで、新たな発見につながっているようです。


農業科(園芸ビジネス・園芸デザイン)と普通科とを併設する本校。
2年次・3年次に、週4時間「総合選択」の授業があります。
科を超え、自分の進路や興味関心に応じて科目を選択できる授業です。
設定されている科目は、以下の通りです。

  • 2年次(総合選択A:木曜日1・2限、総合選択B:火曜日3・4限)
    A:数学A、化学、長文読解基礎、実用書、演奏基礎、素描、服飾手芸、食文化簿記野菜
    B:パワーアップ国語、古典鑑賞、数学B、理科基礎、総合英語基礎、保育基礎、調理簿記草花
  • 3年次(総合選択C:月曜日5・6限、総合選択D:木曜日3・4限)
    C:言語表現、数学C、政治経済、総合英語標準、実用書、演奏実践、素描、食文化、服飾手芸、財務会計Ⅰ、農業機械
    D:言語表現、古典鑑賞、政治経済、数学応用、応用物理、長文読解標準、保育実践、食品、情報Ⅰ、ソフトウェア活用栽培と環、トレーニングと健康