学校案内
8月18日から20日にかけて「くじゅうアグリ創生塾宿泊研修」に本校園芸ビジネス科1年生が行ってきました。
【研修内容】
◆やよい農園訪問では、約70aある施設においてトマトの栽培を行なっています。本校のトマト栽培は3a程の面積で行っており、栽培面積の違いに驚きました。また、受粉の方法やCO2の制御、栽培品種の特徴など本校の栽培とは異なる点など勉強になりました。
トマトの成長が今の地球温暖化によって、呼吸消耗が起きる事により、トマトが弱ってしまっていると聞きました。受粉も、蜂がしてくれるはずなのに暑さで蜂がいなくなってしまい、自分たちでホルモン剤をあげていると言っていました。暑さが天敵の野菜もあるので自分が育てる様になった時は暑さ対策もしないといけないと参考になりました。
◆くじゅう花公園
サルビア、ヒマワリなど多くの草花が植え付けられていました。園芸ビジネス科では草花の類型はありませんが、草花による「安らぎ」を体感することができました。花壇をバックに写真を撮影し、団結力も強まりました。
今回は、サルビアやひまわりなどの花が咲いていたけど時期によって咲いている花が違うといっていたので面白いなと思いました。写真スポットなどがあり「映え」など今時のやり方で花の魅力などを伝えていっていていいなと思いました。
◆ガンジー牧場
くじゅう連山のふもとでゴールデンミルクの生産等を行なっています。
酪農にとどまらず、レストランなどもあり生産したミルクを使ったアイスクリームなどを食することができます。また、ポニー、ウサギ、カモなどが飼育されており餌やりを行うこともでき、本校では学ぶことができない畜産などについて学習することができました。
ガンジー牧場で売っている多くの商品は、ガンジー牛の乳製品であること。牛のおかげでたくさんの美味しいものを食べられることを改めて感じました。ミルクソフトクリームがとてもおいしかったです。
◆刈り払い機講習
刈り払い機安全技能講習を受講しました。講師の先生にくじゅうアグリ創生塾にお越しいただき、実技と座学を通して刈り払い機の使い方や注意点などを学びました。
実習では先生の指示に従い刈払い機を使い、実際に操作してみて慎重にゆっくりしないと、危ないと言うのを改めてわかりました。
3日間農業について大変多くのことを学びました。アグリ創成塾の職員の方のことばで、『これからの社会は農業が活躍する』が一番印象に残り、農業について興味が高まりした。