【総合選択の授業紹介⑩】国語科

「科目名だけ見てもよく分からないな。どのような授業が行われているのだろう?」という疑問に答えるため、
各教科から代表的な授業を紹介してもらうシリーズ!!第10弾!!

総合選択B パワーアップ国語

文学的文章や説明的文章を読解したり、時には俳句や川柳を扱ったり。
国語を学習することの楽しさを知ってもらおうという授業です。
ipadも用いながら、国語に関してさまざまな角度からアプローチします。
「先生の解説がおもしろく、普段の国語の授業では学べないような知識が身につきます!」と好評です。

総合選択B 古典鑑賞

農業科生徒のみが選択可能で、古典(古文・漢文)を味わい、楽しむ授業です。
生徒一人一台のipadと、MetaMoji Classroom を活用しています。
ipad上に生徒に配布したワークシートと同じものを用意し、そこに教員が書き込みながら授業を進めており、生徒一人ひとりに小さな黒板があるというイメージです。
生徒からは「今何をしているのかがよく分かる」「黒板に板書するよりも見やすい」との声が上がっています。
また、少人数授業のため、ゼミ方式を取っています。
教員を含め7人で机を一つにし、和気あいあいと、古典について予備知識を交えながら授業を進めています。

総合選択C・D 言語表現

国語による表現力を養う授業です。
特に、文章を書くことに力を入れており、現在は小論文に挑戦中。
少人数の授業なので、一人ひとり添削をしながら丁寧に進めています。
それぞれの進路達成に向け、また、高校を卒業した後にも役立つ実用的な国語力を身につけてもらいたいと考え、授業しています。
そんな先生の思いに、選択生も「先生の授業は、進むスピードがちょうどよく、丁寧で、集中できます。」
「探究心が養われています。新聞を読んでいて『?』と感じたことは、進んで調べるようになりました。」など、
応えてくれています!


農業科(園芸ビジネス・園芸デザイン)と普通科とを併設する本校。
2年次・3年次に、週4時間「総合選択」の授業があります。
科を超え、自分の進路や興味関心に応じて科目を選択できる授業です。
設定されている科目は、以下の通りです。