【総合選択の授業紹介⑤】商業科

「科目名だけ見てもよく分からないな。どのような授業が行われているのだろう?」という疑問に答えるため、
各教科から代表的な授業を紹介してもらうシリーズ!!第5弾!!

商業科

【商業科科目紹介】
商業科では、簿記やソフトウェア活用など実践的な科目を通じて、ビジネスの基礎知識とスキルを身につけます。
簿記では、企業の財務管理や会計処理の基本を学び、正確な記帳や財務諸表の作成能力を養います。
ソフトウェア活用では、Excelや会計ソフトなどを使った実務的な操作を習得し、現代のビジネスシーンで求められるITスキルを身につけます。

【受講生徒の感想】
「簿記の授業は難しいと感じましたが、将来の就職にも役立つと思います。」
「資格が取りたくて選択しました。1月の資格取得に向けてがんばります。」
「商業科の授業を通じて、ビジネスの仕組みや会計の基礎を理解でき、自信がつきました。今後の進路選択にも役立てたいです。」


農業科(園芸ビジネス・園芸デザイン)と普通科とを併設する本校。
2年次・3年次に、週4時間「総合選択」の授業があります。
科を超え、自分の進路や興味関心に応じて科目を選択できる授業です。
設定されている科目は、以下の通りです。

  • 2年次(総合選択A:木曜日1・2限、総合選択B:火曜日3・4限)
    A:数学A、化学、長文読解基礎、実用書、演奏基礎、素描、服飾手芸、食文化、簿記、野菜
    B:パワーアップ国語、古典鑑賞、数学B、理科基礎、総合英語基礎、保育基礎、調理、簿記、草花
  • 3年次(総合選択C:月曜日5・6限、総合選択D:木曜日3・4限)
    C:言語表現、数学C、政治経済、総合英語標準、実用書、演奏実践、素描、食文化、服飾手芸、財務会計Ⅰ、農業機械
    D:言語表現、古典鑑賞、政治経済、数学応用、応用物理、長文読解標準、保育実践、食品、情報Ⅰ、ソフトウェア活用、栽培と環、トレーニングと健康