学校案内
8月20日(水) 2学期始業式に先立って、まず下記の表彰伝達が行われました。
・生徒会:使い捨てコンタクトレンズ容器の回収(2万6千個,26kg)への感謝状
・吹奏楽部:大分県吹奏楽コンクール金賞
・バスケットボール部女子:大牟田市バスケットボール協会長杯争奪戦サマーカップ大会3位
・卓球部女子:大分県高等学校1・2年生卓球大会女子1年シングルス3位
・書道部:席上揮毫大会 臨書・創作の部推奨1名、臨書の部推奨5名
・かるた部:小倉百人一首競技かるた 第47回全国高等学校選手権大会団体戦3位
同 個人戦B級3位1名、4位2名、D級優勝1名、3位1名、4位2名
・個人:第75回大分県高等学校音楽コンクールピアノ部門 金賞・グランプリ
続いて、2学期始業式が行われました。
校長式辞では、毎回恒例のプレゼン形式で行われて、
幻の花リュウゼツランが6年ぶりに開花したこと、温暖化・猛暑について、高校野球の開催方式が自然・社会の変化に伴い変化したこと、本校の開扇祭のあり方も変化していること、経済産業省未来人材ビジョンにおける「仕事に必要な能力」の過去(2015年:生産年齢人口7600万人、注意深さ,ミスがない,責任感,まじめさ,信頼感,誠実さ,読み,書き,計算力,スピード)→ 未来(2050年:生産年齢人口約5300万人、問題発見力,的確な予測,革新性,的確な決定,情報収集)比較と大学入試等で求められる学力の変化の類似性等の話題を紹介しました。そして、学問のすゝめ十二編の「学問の要は活用にあるのみ。活用なき学問は無学に等し。」を引用して、2学期はアウトプットOUTPUTに積極的に取り組んでほしいということを、南高目標達成シートを用いて説明されました。
約4ヶ月と長い期間の2学期がスタートしました。日々の活動に加えて、多種・多様な行事に前向きに取り組んで、充実した実りある2学期にしていきましょう!