学校案内
5月13日に演劇鑑賞がありました。
場所は体育館、時間は7限帯です。
放送部がどう係わったかをお話しします。
前日夕方・荷物運び
・必要分の機材を準備して、部員全員で体育館袖に運んでおきます。
・収録に関するSDカード等4枚を準備し、空き容量を確認します。
午前中・仕込み
・午前中、3限は部員A,Mの2名で仕込みを始めました。机・椅子・衝立・スピーカーなど重いものを運んできて配置しました。
・4限は部員Iが配線です。入力系統・出力系統を配線しました。
・11時前に劇団の方と音響の方が到着しました。
午後・ゲネプロ
・5限は顧問の先生が映像周りの配線をしました。
・6限はゲネプロです。部員U、G、T、Nの4名がそれぞれカメラ3台とスイッチャーに就いて、裏方のリハーサルを行います。
・本番15分前に配線の養生を済ませ、このあとの誘導の打ち合わせをして、お客様を迎える準備ができました。
7限・本番
・6限の準備スタッフが、生徒の着席位置を誘導します。
・カチンコの合図でカメラが回ります。現場収録の始まりです。
・(本番30分)(トーク12分)
・収録は現場スイッチングですので、公演終了後10秒で動画自体は出来上がっています。
・今後の編集で、仕込みマイクによる演者の近接音と観客の反応の音声を合成します。
1学期末に校内向け動画公開しました。