農業留学 久住高原農業高等学校 生徒募集

ココでしか味わえない
農業で学ぶ感動が
きっとある。

全国・全県から生徒募集中!

大分県立久住高原農業高等学校

全国・全県から生徒募集中!

久住高原農業高校は、大分県唯一の単独農業高校(全学科が農業関連学科)
久住高原の環境を生かした質の高い農業の最先端技術を学習!

きめ細かい特色
あるカリキュラムと
学習意欲を
高める授業

少人数教育
よる進路保証

「地域とともにある
学校」
の推進により、
学校や生徒の存在
が地域の活性化に

「学生寮を活用した
全国募集により
「将来の農業人材
育成の推進

アグリ創生塾
(県立農業研修施設)

と連携した
先進的な農業学習

久住高原農業高校がめざす人物像

  • 自ら学び、課題解決能力を身につけ、社会の変化に応じて自らの判断で行動
  • 夢や目標を見つけ、それに向かって自ら能力や適正を伸ばし挑戦し続ける
  • 豊かな人間性と自然を愛する心を持ち、自律した社会人として活躍できる
学生や学校に関係する写真が散りばめられています。校訓「小さな学校の大きな希望」の看板、並んで立つ生徒たち、地域の野菜(トマト、なす、大根など)や動物(牛)など。

少人数授業による丁寧な指導

進路に応じた2つのコース

※1年次から国・数・英は習熟度導入、コースには2年次から分かれます

経営実践コース

企画力・経営力育成

実践的カリキュラムを経て地域の担い手として
即戦力を携えた人材育成を目指す

将来の進路

農業経営者、農業法人、関連企業就職など

プロジェクト探究コース

課題・発見・解決力を育成し進学重視

公務員・農業教員等になる
知識・技能の習得を目指す

将来の進路

4年制大学、農業教員、公務員など

学校設定科目

竹田久住高原学

地域の歴史から現代社会の課題を分析し、よりよい未来を築くための力となるように自覚と関心を養います。

食の安全・安心マネジメント

安心安全な農産物生産をするための手法として有機農法、GAP(生産工程管理)やHACCP(衛生管理)を学びます。

チャレンジMy農場・AAA

地域農業が抱える課題や問題を科学的、論理的に解決できる手法や、特産品開発やブランド化戦略など、自らのアイデア実現の手法を3年間を通して学びます。

※AAA(アドバンスト・アグリカルチュラル・アカデミー)‥‥農業に関する高度な研究活動

久住高原農業高校ならではの授業!

チャレンジMy農場

1年次から取り組みが始まり、栽培計画から農場作り、栽培、加工販売まで一貫して経験を積むことができます。チーム同士で開墾、農場を作り、何を植えどう育てるか自分たちで企画します。収穫した農産物を加工し、どうやって売り込むかなど、実際の経営にも挑戦します。

畑仕事をする人物のイラスト

農業づくり・栽培

何を育てる?
育てる方法は?

食品や花などを両手に抱えた人物のイラスト

加工・販売

売れる商品は?
PR方法は?

幅広い進路選択と充実した資格取得

進路・就職実績、資格取得

進路100%達成!

企業連携や大学との連携も深めているため、将来の自分の進路に向けた学習を深めることができるとともに、幅広い進路選択ができます。

進学・就職先(令和4年度〜6年度)

進学

4年制大学

  • 国立大学法人 九州大学(農学部・生産資源環境学科)
  • 国立大学法人 高知大学(農林海洋科学部・農林資源科学科)
  • 静岡県立農林環境専門職大学(生産環境経営学部・生産環境経営学科)
  • 東京農業大学(生物産業学部・北方圏農学科/地域環境科学部・造園科学科/国際食料情報学部・国際農業開発学科)
  • 東海大学(農学部・動物科学科)
  • 南九州大学(環境園芸学部・環境園芸学科)
  • 京都精華大学(メディア表現学部・メディア表現学科)
  • 同朋大学(社会福祉専攻・心理学コース)
  • 鎮西学院大学(総合社会学部・多文化コミュニケーション学科)
  • 別府大学(食物栄養科学部・発酵食品学科)
  • 日本文理大学(経営経済学部・経営経済学科/工学部・情報メディア学科)

短期大学・大学校

  • 東洋食品工業短期大学 (包装食品学科)
  • 別府溝部学園短期大学(幼児教育学科)
  • 新潟県農業大学校(稲作経営科)
  • 福岡県立農業大学校(養成科)
  • 鹿児島県立農業大学校(肉用牛学科)
  • 大分県立農業大学校(総合農産科・総合畜産科)
  • 奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校(フードクリエイティブ学科)

専門学校等

  • KCS大分情報専門学校(情報マルチメディア科)
  • 智泉幼児保育専門学校(保育学科)
  • 大分県立大分高等技術専門校(木造建築科)
  • 大阪農業園芸・食テクノロジー専門学校(農芸テクノロジー科)
  • 専門学校 福岡ビジョナリーアーツ(ペット学科、動物看護専攻)
  • 河原アイペットワールド専門学校(動物看護・栄養管理学科)
  • 大阪情報ITクリエイター専門学校(ゲーム・CG・デザイン系)
  • 船橋情報ビジネス専門学校(情報処理科)  宮崎情報ビジネス医療専門学校(情報システム科)
  • 大村美容ファッション専門学校(ファッション科)
  • 博愛大学校どりーむ
  • 太陽の家

就職

県内

  • 農事組合法人 エコファーム21
  • ㈱堀木材
  • ㈱氏田木材
  • JAおおいた(キャトルステーション)
  • ㈱藤野屋ファーム
  • ㈱友岡建設
  • 日清医療食品㈱
  • ㈱サトシン
  • ㈱E・S・T
  • 後藤製菓
  • 丸果大分大同青果㈱
  • 合同会社 フタミサービス
  • 香飛農園(自営)
  • ㈱海地獄
  • ㈱Grass Hair
  • ㈲草庵秋桜
  • ㈱吉田喜九州
  • ㈱伊万里木材市場 大分営業所
  • 農業自営

県外

  • 山崎製パン㈱
  • ㈱サンリブ
  • ㈲阿蘇蔵農園
  • ㈱三協林業
  • ㈱イーケーシー

公務員

  • 陸上自衛隊(一般曹候補生・自衛官候補生)

進路を見据えた資格取得

農業に関する専門的な資格の他にも、進路を見据えた資格を取得することができます。
また、資格を取得するための環境・サポートが充実しているため安心して学習に取組むことができます。

取得できる資格

  • 日本農業技術検定(2・3級)
  • 小型車両系建設機械特別教育
  • ボイラー取扱技能講習
  • 日本語ワープロ検定
  • 刈払取扱者安全衛生教育
  • 日本漢字能力検定(準2・3級)
  • 情報処理技能検定試験(表計算)
  • アーク溶接作業特別講習
  • 危険物取扱者試験
  • フォークリフト運転講習
  • フラワー装飾3級(草花専攻)
  • 実用英語技能検定(準2・3・4級)
  • パソコンスピード認定試験(日本語)
  • プレゼンテーション作成検定試験(パワーポイント)

農業留学生の声

先輩からのメッセージ

  • 農業を学ぶことは本当に素晴らしく かけがえのないこと

    在校生 A先輩

    大分市出身

    久住高原農業高校は、農業科目を中心に実践的な実習や研究ができる学校です。また、農業機械の操作や、ドローンの水稲播種作業を行うなどのスマート農業も学ぶことができます。11月に開催される収穫祭では、私たちが育てたお米や野菜や花、ハムやベーコンなどを販売し、県内外のお客様との交流を深めています。私たち生徒自身が販売を体験することで新たな視点や気づきが生まれ、人々との触れ合いに充実感や達成感を感じる生徒もいれば、生産に魅力を感じ就農を目指す生徒もいます。私は本校に入学して、農業を学ぶことは本当に素晴らしく、かけがえのないことだと実感しています。学校生活や寮生活は、不安なこともありますが、友情の大切さに気づき、自立心を強く持つことにも繋がります。久住の雄大な自然と動植物に囲まれたこの学校で農業を学んでみませんか。私たちと一緒に大きな希望を胸に、農業の未来を切り開いていきましょう。

  • 農業を通して多くのことにチャレンジできる

    在校生 B先輩

    大分市出身

    私は、2年生からプロジェクト探究コースを選択し、「竹田サフラン」を研究するチームに入りました。チームに入った当初は「竹田サフラン」がどのような植物なのか全く知りませんでしたが、先輩方やメンバーと協働して研究する中で、徐々にやりがいに変わっていきました。私たちは、地域の誇りである「竹田サフラン」と大分県の宝である温泉を融合させた化粧品の開発を赤川温泉の方とコラボすることで商品開発・販売し、持続可能な地域産業基盤の構築や地域経済の活性化を実現したいと考え、そのための研究資金をクラウドファンディングで募り、多くの方よりご支援をいただき目標額を達成しました。今は、ご支援いただいたスポンサー企業及び多くの方々の想いを大切にしながら、久住の魅力満載の化粧品販売に向け準備中です。この学校は、農業を通して多くのことにチャレンジできる学校です。自然あふれる環境の中で、一緒に学んでみませんか?

  • 他の学校にはない動植物とのかかわり方ができる

    在校生 C先輩

    竹田市出身

    私は、祖父が繁殖農家をしている事がきっかけで、牛飼いに興味を持ちました。そこで、畜産が学べ「うし部」がある久住高原農業高校に進学しました。現在、私は「うし部」の部長をしており、全国和牛能力共進会や和牛甲子園での上位入賞を目指して、牛の飼育管理に励んでいます。部員たちで考え工夫した餌をおいしそうに食べている様子や、ブラッシングが終わって毛並みが良くなった様子を見ると、とてもやりがいや達成感を感じています。2年次より各自が担当牛を持ち、出産から出荷まで一連の飼育管理を実践的に学ぶことができます。畜産での学びを通して、どのようにすれば牛が快適に過ごせるかを考えるようになり、命の大切さを学びました。中学生のみなさん、この学校は他の学校にはない動植物とのかかわり方ができる数少ない学校だと思います。久住の壮大な高原で一緒に牛を飼ってみませんか?

  • 家畜から命をいただくありがたさ

    卒業生 D先輩

    大分市出身

    私の高校3年間は牛に青春を賭けていました。具体的には、和牛甲子園という大会に向けて、チーム3人で三輝(みつき)号を誕生から出荷まで、愛情を込めて930kgにまで育て上げました。大分県勢として初出品という緊張の中、A4ランクという成績を残すことができました!販売会では、嬉しい声や応援の声を直接聞くことができ、やりがいと達成感を感じました。私は和牛甲子園を通して、「家畜から命をいただくありがたさ」を、身を持って学びました。久住高原農業高校は各学年1クラスという小さな学校ですが、楽しい行事がたくさん行われるため、3年間で友だちや先輩、先生との親睦を深めることができます。実際に私は、収穫感謝祭で友達や先生と鉄板を囲んで焼肉を食べた日は人生の中でかけがえのない時間になりました!このように、あなたも自然豊かな久住地域で頭と体を使い、たくさんの経験をしてみませんか?きっと最高の思い出ができるはずです!

  • 農業高校でしか味わえない青春

    卒業生 E先輩

    大分市出身

    私は、将来農家になりたいと思いこの高校を選びました。しかし、高校で勉強していくうちに、農家にはたくさんの課題があることを知り、家が非農家の私が農家になることはとても難しいことだと気づきます。どうしたらよいのか悩んでいた時に、先生からサフランチーム(現在のおいしいたけた研究会)に誘われました。サフランチームでは、竹田サフランの栽培マニュアルの作成、魅力を発信する活動を行っています。この活動を行っていく中で様々な大会に出場し、北は岩手、南は鹿児島まで行くことができ、農業クラブ全国大会では優秀賞を受賞することができました。初めてのことばかりで苦労したこともありましたが、将来役に立つスキルを身につけることができました。この高校で学んだことで、農業高校でしか味わえない青春を味わえたことや、卒業後も関わりを持ち続けられる仲間という一生の宝物を手に入れることができました。

  • 豊かな自然の中で農業を学べる

    卒業生 F先輩

    埼玉県出身

    私は、中学校の頃から「スマート農業」に興味があり、高校卒業後は大学に進学し、将来はIoTを使った農業分野の研究開発に携わりたいと考えていました。そこで、実際に農業に触れる経験を積み重ねた方が、農業に関する見識を広げることもでき、より有意義だと考え、体験入学に参加した上で久住高原農業高校への進学を決意しました。大学受験に向けた学習については、普通科でなくとも、しっかりした目標を持ち、インターネット等をフル活用すれば、十分に取り組むことができると思います。久住高原農業高校は、豊かな自然の中で農業を学べるだけでなく、寮の共同生活を通して自立していくことができます。また、全国から志の高い生徒が集まり、互いに研鑽し合うことで、人間的な成長も期待できると思います。いろいろと不安はあるかと思いますが、まずは、体験入学に参加し、ぜひ、本校の魅力を肌で感じてみてください!

日本一小さな農業学校

久住高原農業高校について

土地を生かした高冷地野菜の栽培と畜産業が盛んな地域

各学年1クラスの小さな学校です。
学校は標高約600mの久住高原にあり、その地域性を生かした農業学習ができます。
少人数の小規模校であるため、とてもアットホームな雰囲気の学校です。
地域や大分県内外の企業やJA全農おおいたの協力も受け施設・設備は充実しており、敷地内に大分県の農業高校生のための研修施設「くじゅうアグリ創生塾」があり、ドローンなどの先端技術も学ぶことができます。

毎年11月に行われる一大イベント「収穫感謝祭」では、地域の方、保護者の方々、卒業生など多くの皆様にご来場いただく大好評イベントです。 地元企業や保護者の方の協力もありつつ、農産物の販売準備や当日の接客対応など、生徒が主体となって作り上げていきます!

360度パノラマVR 学校紹介

校内見学はもちろん、農場や学生寮の見学ができます。ドローンを使用した、空から見た本校の様子も見ることができます。
自然に囲まれた本校をぜひVRでも見学してみてください!

早速VR見学に行く!

部活動にも全力!

部活動紹介

軟式野球部、うし部、農業愛好部、フェンシング部、スポーツ愛好会、ドローン愛好会があります。うし部は全国でも珍しい部活で、黒毛和種(肉用牛)を飼育管理して和牛のオリンピック「和牛能力共進会」や「和牛甲子園」に出場しています。

  • うし部

    27頭の和牛の世話をしながら全国大会出場を目指して活動中です。

  • 農業愛好部

    地域の方々と一緒に農業体験や、獅子舞ボランティアなど様々な活動をしています。

  • ドローン愛好会

    ドローン操作技術習得とスマート農業に取り組んでいます。

  • 軟式野球部

    古豪復活!少数精鋭で全国大会出場を目指して頑張っています。

    スポーツ愛好会

    テニス・卓球・バドミントンを通じ楽しんで体力向上、競技力向上に取り組んでいます。

    フェンシング部

    令和7年度より部活動に昇格し、9名で活動しています。初めての高校総体にも出場しました。

    主な成績

    (令和6年度)

    部活動

    • 大分県高等学校軟式野球大会出場
    • 第8回和牛甲子園(東京都)出場・奨励賞

    九州農業クラブ連盟発表大会

    • プロジェクト発表分野Ⅲ類 最優秀

    日本学校農業クラブ全国大会出場

    • プロジェクト発表分野Ⅲ類 優秀
    • 農業鑑定競技  分野「畜産」 優秀

    SDGs QUESTみらい甲子園全国大会

    • サントリー賞

    SDGs 福祉優秀校・大分合同新聞賞

    県外からでも安心!

    学生寮について

    平成31年4月より運用を開始。竹田市が運営しており、本校の敷地内に併設されています。
    寮長を中心に、寮則にのっとり規則正しい生活をし、健康で明るく正しい生活を送ることができています。食事は朝昼夜の3食付きで、土日も提供されるので安心です!

    入寮情報

    住居費(月額/円) 48,500円
    食費(月額/円) 0円
    光熱費(月額/円) 0円
    合計 48,500円

    ※授業料は就学支援金により補助されることがあります。

    食堂

    料理

    お風呂

    学習時間

    自然豊かな城下町

    竹田市について

    大分県には、観光地として有名な別府、湯布院などがあり、県南西部に位置する竹田市(たけたし)は、瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城で知られる城下町です。

    また、くじゅう連山・祖母山・傾山など1,000m級の山岳に囲まれ、竹田湧水群や久住高原、日本でも有数な炭酸泉「長湯温泉」を持つ自然豊かな場所です。

    小さな学校の大きな希望

    ココでしか味わえない農業で学ぶ感動がきっとある。

    学校見学・説明
    随時受付中!

    お電話やメールでのお問合せの他、
    学校見学や学校説明についてもお気軽にお問合せください。

    大分県久住高原農業高等学校

    〒878-0204

    大分県竹田市久住町大字栢木5801番地の32

    TEL : 0974-77-2200

    FAX : 0974-77-2272

    Mail : a32680@oen.ed.jp

    大分県久住高原農業高等学校のFacebook

    学校ホームページを見る