【総合探究】2年ポスターセッション発表、表彰および未来メガネ

 7月4日に2年生普通科進学ドリカムコース・SPACEコースの1学期に行われた 宇宙Mission Work「SPACE LIFE EXPLORER」のポスターセッションがありました。

テーマは『2050年宇宙・月面生活に必要な衣・食・住に関する生活グッズを開発せよ』

 各班が、宇宙での困りごとを解決するための道具で、かつ、地上の日常生活でも便利な道具開発を1学期間をかけて行ってきました。アイデアを考え、実際に形にすることで改善策を見つける、プロトタイピング活動を繰り返し行った結果をポスターにして発表。会の途中には教育委員の方なども観覧してくださり、多くの外部の方に見ていただく中でアイデアの良い点や開発したグッズのPRを行いました。この日は特に、この活動に関わってくださった、株式会社 MSDの 浅野 高光 さんがすべての班の審査をしてくださいました!生徒たちは、浅野さんから良い点と改善点を指摘される中、真剣に意見を聞いていました。発表後には、1学期間を通じて行った活動の達成感を多くの生徒が味わっており、その感想を伝え合う姿が見られました。

 7月11日には、ポスターセッション時の審査員の浅野さんや教員、そして観覧した生徒の採点から、上位5班が表彰されました。

 2学期からはさらに進化した探究活動を行うため、今の国東と未来の国東を考える活動「未来めがね」を描きました。宇宙が身近になっている未来には、今回考えたグッズのようにもっと便利なことや、国東の良さをつかったものが生まれているといいなと思いをはせながらメガネ型の台紙に未来の想像図を作成しました。1学期の活動の各班の詳しい内容は、文化祭にて展示を行う予定です。ぜひ、楽しみにしておいてください。この1学期に学んだことを生かして、また2学期全員で頑張ります!