【総合探究】2年探究特別講義が開催されました!

 国東高校の2年生普通科進学コース・SPACEコースは、週に2回総合的な探究の時間を実施しています。宇宙を題材に、STEAM学習を行いながら、社会課題や地域課題の解決に向けて活動をしていきます。

 この1学期は、外部の講師をお招きして、活動を行っていきます。ミッションは「2050年宇宙・月面生活に必要な 衣・食・住に関する生活グッズを開発せよ」。その活動を一緒に行ってくださる 株式会社MSDの浅野高光氏をお招きして、初回の講義が開催されました。

 「合っているか、間違っているか、気にしないで」と考えることを促されて、とても活発に生徒それぞれの考えやアイデアが出ていました。また、宇宙空間における生活の様子の映像をたくさん見て、宇宙での生活では何か困るのかを考えることができました。

 講義中には、様々出される質問や問題に班員と協力して活動を行い、意見交換をしたり、自ら手を挙げて発表を行ったりと、とても充実した時間で、あっという間に2コマの授業が終わってしまいました。

 特別講義の最後には、宇宙の生活を考えることがどのような学びにつながっているのか、浅野さんよりお話がありました。文系や理系という区切りではなく、今習っている教科学習が未来の生活の豊かさにつながっていることを再認識するとともに、宇宙と地球を行き来して考える今後の活動に対してわくわくしながら授業が終わりました。

 来週からは ミッション「2050年宇宙・月面生活に必要な 衣・食・住に関する生活グッズを開発せよ」の具体的活動がスタートします!