学校案内
9月16日(火)7限、1・2年生を対象に「スクールロイヤーいじめ予防授業」が実施され、スクールロイヤーである熊谷洋佑弁護士に法的側面からのいじめ予防等に関連する授業を行っていただきました。
法律とはから始まり、いじめは法律で禁止されていることは知っているかという問いに、知らない生徒が多くいました。授業の前半は、いじめの内容に関係なく「被害者の受け取り方」でいじめが成立するという事実に、「いじりやからかい、軽い気持ちという」加害者の立場で判断できないといった内容でした。後半は、直接の会話とSNS中の会話を比較したスライドで、伝わり方が大きく変わるという危険性を伝えてくれました。最後に、風紀委員長からの感想とお礼の言葉により授業を終えました。
生徒の感想では、「いじめは法律で明確な規定があることに驚いた」や「いじめを受けた方がいじめと決めるということが心に残った」、「今後の生活では、自分の尺度で考えず、相手がどう思うかを意識して生活する」などといった感想が目立ちました。
この授業を通して、生徒が「いじめの成立に対する目線」を合わせる、理解することで、今後の生活において、相手に対する言葉や行動が「相手を思いやるもの」になることを期待します。