スクール・ミッション及びスクール・ポリシーについて

 

 スクール・ミッションとは、本校の役割や理念を、分かりやすく示すとともに、これまでの学校の取組をさらに推進し、より魅力ある学校へと発展していくよう、大分県教育委員会が再定義するものです。
 また、スクール・ポリシーとは、本校の目指す学校像や育てたい生徒像などを、3つの方針として定めています。

【スクール・ミッション】

『総合学科高校のパイオニアとして、生徒の多様なニーズに対応し、自己肯定感を高める教育活動や、地域社会との「協働・共生」を目指した実践的な学びを通して、持続可能な社会の担い手として必要な力を育成する。』

 

【スクール・ポリシー】

◎グラデュエーション・ポリシー (卒業までにこのような力を育てます)
 生涯にわたって“自立”“実践”“信頼”(教育信条)の修得を目指し、シチズンシップ(社会参画意識・社会性)を持ち、幸福を得ることができる資質・能力として以下の3つの力を育てます。
(1)地域社会の発展性や持続性に、主体的かつ協働的に貢献できる力⇒〔自立〕
(2)地域の諸課題を見いだし、解決や改善へと行動を起こす力⇒〔実践〕
(3)人権を尊重し、礼節や規範を重んじ、他者と共感する力⇒〔信頼〕

◎カリキュラム・ポリシー  (このような学びを行います)
(1)生徒の興味・関心や夢の実現に応じた自由な「科目選択」からの個別最適な学び
(2)Mikuma PAS Systemの実践的・探究的な活動と教科・科目の指導が相互につながる学び
(3)産・官・学と連携し、地域をフィールドとした段階的な社会実装に向かう学び
※ Mikuma PAS System:在学時から30歳までつながる本校のキャリア教育の呼称
PASのPは、Plan(計画)、Progress(進歩)を、Aは、Action(活動)、Achievement(達成)を、Sは、Support(支援)を表している。

◎アドミッション・ポリシー (このような生徒を待っています)
(1)自分の人生の可能性を信じ、志を高くし、“未来の自分”をワクワクさせたい生徒
(2)社会とのつながりを感じ、規範意識を持ち、挨拶や清掃に努める生徒
(3)自己の課題を探り、持続的に挑戦・変革し、成長をめざす生徒