学校案内
教科 | 内容 | RGB | 指導案等 |
地歴公民 | 日田の水にかかわる課題 | B | 地歴公民‗日本史探究 指導案 |
数学 | 場合の数 | R | 数学‗数学A 指導案 |
国語 | 指導カリキュラムの一部としての定期考査 | R | 国語実践報告 |
教科 | 内容 | RGB | 指導案等 |
理科 | 生徒が主体的に探究して問題解決する授業づくり | R | 理科_授業実践報告 |
英語 | 「社会の中の自分」を考える「プロジェクト型学習」の実践 | G | 英語_授業実践報告 |
家庭 | 主体的な学びを通して探究力を育てる | R | 家庭科_授業実践報告 |
教科 | 内容 | RGB | 指導案等 |
国語 | 大学入学共通テストを意識した論理的な分析と検証 | R | 国語_論理国語 指導案 |
地歴公民 | 中国の工業 | R | 地歴公民_地理探究 指導案 |
数学 | 2次関数「絶対値のグラフ」 | R | 数学_数学Ⅰ 指導案 |
SS探究 | 内容に関する質疑応答を通した、研究の改善 | R | SS探究_水郷ひた 指導案 |
教科 | 内容 | RGB | 指導案等 |
地歴公民 | 大地形プレートの動き | R | 地歴公民_地理総合 指導案 |
数学 | 三角関数の周期性 | R | 数学_数学Ⅱ 指導案 |
国語 | 深い学び3視点を意識した授業実践報告 | 国語 授業改善実践 |
教科 | 内容 | RGB | 指導案等 |
英語 | 漫画の登場人物のセリフより異文化理解について考える | R | 英語_英語コミュニケーションⅠ 指導案 |
化学 | 希薄溶液の性質 | R | 理科_化学 指導案 |
芸術 | 鑑賞「20世紀の音楽の特徴をつかもう」 | R | 芸術_音楽Ⅰ 指導案 |
SS探究 | 課題研究「中間報告会の振り返り」 | G | SS探究_探究Ⅰ 指導案 |
教科 | 内容 | RGB | 指導案等 |
国語 | 詩 唐詩の世界 | R | 国語_言語文化 指導案 |
地歴公民 | アジア諸国の動揺と日本の開国 | R | 地歴公民_歴史総合 指導案 |
理科 | 遺伝情報の発現 | B | 理科_生物 指導案 |
SS探究 | Food Problemsについて生徒同士での発言活動 | G | SS探究_SSC 指導案 |
教科 | 内容 | RGB | 指導案等 |
理科 | 剛体(倒れにくいやじろべえを作る) | R | 理科_物理 指導案 |
理科 | 自由落下(重力加速度を求める実験) | R | 理科_物理基礎 指導案 |
英語 | 「災害時の避難所生活をより快適にするために」プレゼンテーション | R | 英語_英語コミュニケーションⅢ 指導案 |
教科 | 内容 | RGB | 指導案等 |
SS探究 | 図表(データ)から社会を見る:図表と社会現象 | B | SS探究_SSP 指導案 |
数学 | 3次曲線と接線 | B | 数学_数学Ⅱ 指導案 |
地歴公民 | 西ヨーロッパ中世世界の変容 | R | 地歴公民_世界史 指導案 |
理科 | 1.00[s]の簡易振り子時計の誤差を小さくしよう | R | 理科_物理 指導案 |
英語 | 「(副詞などを用いて)日常生活や社会の中にある解決すべき課題について自らの考えを発信しよう」 | R,G | 英語_英語表現Ⅱ 指導案 |