学校案内
令和7年5月20日(火)「令和7年度探究Ⅱ課題研究成果発表会」を実施しました。
これは3年SSクラスの生徒が、昨年4月から「探究Ⅰ・Ⅱ」の授業で取り組んできた課題研究の成果を発表するもので、8月に神戸で行われる「全国SSH生徒研究発表会」の本校代表を決める選考会を兼ねています。
今年度もお忙しい中、多くの審査員の先生方を招聘し、対面でのポスター発表を実施しました。
発表ポスターは以下からダウンロードできますので、どうぞご覧ください。
また、今回の発表会の様子をYouTubeにて配信いたします。下記のURLよりご覧いただけます。生徒たちの研究の成果をぜひご覧ください。
審査の結果は以下の通りです。
審査員を代表して、大分大学の大上 和敏教授から、「どの班も深く研究がなされており、発表の内容、ポスターの出来、発表の態度を見ても全国大会と引けをとらない発表でした。」とお褒めの言葉を頂きました。続けて、今後の研究について気を付けてほしいこととして「身のまわりの物の成分や現象といった研究の絞り込み、誰がやっても同じ結果が出る再現性の確認、研究の最終目的地を決める」の3点についておしゃっていただき、今後の研究の励みとなるお言葉をいただきました。
他にも、審査員の方には「コメントシート」という形で、各班に細かく指摘を書いて頂きました。それらをもとに、3年生SSクラスの生徒は今後、研究をさらに深めるとともに、研究論文にまとめ、成果の発信を行っていく予定です。
審査員の先生方、お忙しいところお越し頂き、大変ありがとうございました。
審査員 (五十音順)
石松 亮一 准教授 (福井大学工学部) ※オンラインでご参加
浦塚 雄介 校長 (日田市立三隈中学校)
大上 和敏 教授 (大分大学教育学部)
大津 俊一 指導主事(大分県教育庁 高等教育課高校教育指導班)
藤原 秀彦 教授 (別府大学食物栄養科学部)
森山 和浩 代表取締役社長 (日本フォレスト株式会社)
小林 祐志 校長 (日田市立戸山中学校)
オブザーバー (五十音順)
塩月 孝弘 課長補佐(大分県教育庁 高校教育課高校教育指導班)
渡邉 真平 指導主事(大分県教育庁 高校教育課高校教育指導班)
①超音波で「ニオイ」除去~「汗臭さ」を消そう~
②昆虫食の受容性について
③アレルギー食材不使用の食品の開発
④学校の廊下を発電所に(優秀賞)
⑤国内外来魚ギギの生態調査と有効活用法について
⑥最近傍法を応用した最適化順路システムの開発
(優秀賞)
⑦日田杉からプラスチックを作る
⑧杉の色素を利用した化粧品の開発
⑨日田梨を宇宙へ
⑩ペットボトル・ハイブリッド・ロケットの燃料棒の形状に関する研究~身のまわりの物質をロケットの燃料にするための第一歩~
(最優秀賞)