【SSH】2年SSクラス課題研究英語発表会を実施しました!

令和7年3月18日(火)「令和6年度2年SS課題研究英語発表会」を実施しました。

本取組は、2年生SSクラスの生徒(10班36名)が昨年4月から「探究Ⅰ」の授業で取り組んできた課題研究の成果を英語で口頭発表するというものです。この活動を通して、日田高RGBのGlocal(波及させる力)の向上や国際性の涵養をはかり、世界に通じる科学技術人材の育成に繋げることが目的です。
 今年度は、週1回の「SS Communication」の授業の中で約7か月かけて準備に取り組みました。また、9月と12月にはAPU立命館アジア太平洋大学の留学生の皆さんに来校していただいてアドバイスをいただくことで発表内容や発表態度の改善に努めてきました。

発表会の模様は以下のURLよりご覧いただけます。
https://youtu.be/E3JqjGWHiR4
(開会行事、①地域班、②情報班、③音楽班、④ロケット班、⑤宇宙食班、⑥生物班、⑦化学班、⑧家庭班、⑨心理班、⑩工学班、閉会行事)

本日は、評価・助言者としてAPU立命館アジア太平洋大学の留学生7名にお越しいただきました。そのうちの3名は2度目の来校ということもあり、生徒の成長をほめていただく場面も見られました。

生徒は、これまでの授業や留学生との交流の機会を通じて、情報をより精査し、洗練された英語スライドを作成することを意識して取り組んでいきました。この活動を通して、英語での発信力向上にとどまらず、自分たちの課題研究の内容について改めて見直す機会となっていました。

参加していただきました、APU立命館アジア太平洋大学の学生の皆さん、ありがとうございました。