学校案内
2月28日(水)12:55~14:15で、「SSH成果発表会」を実施しました。本来は1月24日(水)に行う予定でしたが、降雪のため本日に順延となりました。
本発表会では、「日田高RGB」を身に付けるための学校設定教科「SS探究」における課題研究の1年間の成果発表会を行いました。
2年生全班(科学的な研究活動「探究Ⅰ」を行うSSクラス=12班、地域の課題活動「水郷ひた学Ⅰ」を行う文系・理系クラス=34班)が一同に会し、ポスター発表を行いました。
なお、口頭ステージ発表として、1年生のWater Scienceの授業の代表2班、2年生の探究Ⅰ、SS Communicationの授業の代表班、3年生の「SSHで学んだこと」1班による発表も行う予定でしたが、それらについては、オンデマンドの配信のみの発表になりました。
各種資料、発表動画は以下の通りです。
探究Ⅰ発表資料
水郷ひた学Ⅰ発表資料
ポスター発表の動画(一部音声が乱れています。ご了承ください。)
https://www.youtube.com/watch?v=JJY0MaI42CQ
口頭発表の動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLSBsx0YYYdvfKceyLrpAqZdh_xBofEhz9
ポスター発表のテーマは以下の通りです。
【探究Ⅰ(SSクラス)】
1 超音波で洗浄!? ~環境に良い洗濯とは~ |
2 水に浮かせて家を守る 〜来たる南海トラフ大地震に備えて〜 |
3 日焼け止めの効果時間の向上 |
4 合言葉はホギョギョ(保護魚)! 〜日田の希少種「メダカ」が好む生活場所の確保〜 |
5 日田のギギはどこから来たの? ~急増する国内外来魚「ギギ」の由来と対策~ |
6 宇宙での太陽光発電の実現に向けて ~静止衛星軌道と準天頂軌道の比較~ |
7 宇宙飛行士に安定した栄養を植物で 〜宇宙農業への挑戦〜 |
8 宇宙食の可能性を広げる第一歩 〜菌を持ち込めないISSで発酵させる方法〜 |
9 宇宙⾶⾏⼠が満⾜する宇宙⾷を⽬指して 〜3Dフードプリンターで選択肢を広げる〜 |
10 ひと目でわかる魅力的なホームページの提案 ~データを活用した『魅力』の分析~ |
11 米の消費量を増やすためにできること ~米から手軽に美味しいパン作り~ |
12 地産地消スポーツドリンクで熱中症を防ごう |
【水郷ひた学Ⅰ(文系・理系クラス)】
1 楽しく清掃活動を行い環境意識を高めたい!
|
2 林業を若者に知ってもらうには!! |
3 食べて減らす! |
4 若者の意識を高め、日田の町をきれいに
|
5 日田杉の需要を高めたい!!
|
6 少ない資源で効率よく発電するには |
7 学力の差を縮めるには
|
8 時間外労働を減らしたい!
|
9 未来の日田に生徒を増やそう |
10 小学生でもできる特性の理解の仕方?!
|
11 教員の負担を減らしたい
|
12 日田祇園を活性化させたい! |
13 観光地走行バスプロジェクト
|
14 巨人プロジェクトin ひた
|
15 商店街に息を吹き返す空き家カフェ |
16 農業発展
|
17 さらに魅力のある豆田町へ
|
18 日田杉を有効に活用したい |
19 日田市の活性化
|
20 高齢者の人との関わりと健康
|
21 移動販売で満足度を上げたい!! |
22 一人暮らし高齢者の不安を解消するために
|
23 おいしいご飯で健康になろう
|
24 目指せ!ゆるキャラ日本一!? |
25 日田を元気に!!
|
26 そうだ、日田市に移住しよう。
|
27 女性が子育てするという意識を変えるには |
28 人流を増やすためには
|
29 自然活用 観光活性化
|
30 3Dハザードマップで防災意識を高めよう! |
31 防災アプリで防災意識を高めたい
|
32 日田市に人が集まる施設作り
|
33 サイクルツーリズムを使って日田を活性化させよう! |
34 日田の活性化
1人1台iPadを活用して、聴衆の生徒がコメントを入力するなど、聴衆が主体的に参加できる発表会を目指して実施しました。
YouTubeでライブ配信も同時に行い、県内他校の生徒や近隣の小中学校や保護者の方等に公開しました。
閉会行事の際に、本校SSH運営指導委員を代表して、立命館アジア太平洋大学のベルガー舞子先生にご講評を頂きました。
また、生徒会長が、発表生徒を代表して挨拶をしました。
【ベルガー先生より】
・日田の土地でしかできない研究で、日田の街をどのようによくしたいかを皆さんがよく考えていた。
・探究Ⅰでは、日田の科学的な課題解決から宇宙まで、ローカルからグローバルまで幅広い視点で研究ができていた。
・発表の姿勢が素晴らしかった。そして聴衆の皆さんも、よく質問する姿勢があり素晴らしかった。
・これからも、大きな場でも研究、発表してほしい。研究には終わりはないので、ぜひアイディアを実現できるまで頑張ってほしい。
【生徒会長より】
・SSHの探究のいい所は、メンバーと知恵を出し合って1人でできないことが解決できることである。
・探究で身に付けた力、学んだことがきっかけとなって、将来の夢が決まる可能性がある。
・日田市民の期待に応えるため、我々小さな研究者が、地域の課題を少しでも解決できるよう、これからも探究を進めましょう。
以下は、発表後の生徒の感想です。
【生徒の感想】
○「探究力(Research)」に関して身に付いた力
(課題設定力)
・自分の暮らす地域から課題を探して解決策を講じることに1番力を入れることができた。
(仮説構築力)
・仮説を作り道筋を立てることができた
・他の班の人たちの仮説とかを聞いてためになるものがあった
・みんな色々な仮説を立てて、疑問に思ったことを解決してまた疑問を見つけて、と繰り返して発表していた。
(分析検証力)
・SSHのクラスの発表を通して、分析をしっかりされていて自分も分析しながら聞けた。
・自分以外の班の発表を聞いて、結果から仮説を立てる際にこんな考え方があるんだと勉強になった。
・どのグループの人も分析能力が高くてすごく深い実験だと思った。
(論理表現力)
・様々な発表を聴いてわかりやすくする工夫を学べた。
・質疑応答をしていく中で、だんだん上手く答えられるようになってきた。
・先輩方の発表がとても分かりやすくて工夫がされているなと感じ私も真似しようと思った。
○「波及力(Glocal)」に関して身に付いた力
(発信力)
・どのような表現で説明すれば相手により伝わるのか考えながら発表する事ができたから
・多くの人にわかりやすく正確に伝えるために質問を頂いたことなどを混ぜながら説明できた
・相手に内容が伝わるよう声の大きさやアイコンタクトなど工夫しながら発表できたから。
・何を1番伝えたいかなどを考えることもでき、工夫して発表する事が出来たと思うからです。
・合計4回発表をすることで回数を重ねるたびにその都度発表の仕方を改善していくことができた
(実践力)
・自分たちのアイデアをどのように社会に生かしていくかよく考えることができたから。
○「基盤力(Basis)」にに関して身に付いた力
(知識活用力)
・いろんな班独自の考え方を知ることが出来参考になった。
・研究の進め方、実験方法、調べる手段など、どのような方法なら調べたいことに辿り着けるかを2年生から学べた。
(情報活用力)
・調べたものを皆さんに発表するわけですからちゃんとそれが正しいのかを判断し活用することができました
・様々なデータを調べ考察した
来年度も探究はまだまだ続きます!本校生徒の探究に対して、引き続き、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いします!!