2年生「水郷ひた学Ⅰ意見交換会」を実施しました

2022年10月31日

10月19日(水)の5限の2年生「水郷ひた学Ⅰ」の授業で「意見交換会」を実施しました。
「水郷ひた学Ⅰ」は今年度から始まった授業で、官公庁や地元企業でのフィールドワークなどを通して地域の問題を把握し、班ごとに課を設定して、自然科学と社会科学の両面から課題をとらえ、協働しながら課題を探究し解決する学習を行っています。
意見交換会では、地域の課題を解決するために作成した事業計画案を、市役所や地元企業の団体の方に向けて発表を行いました。
 ご来校された講師の方々からは、各班の発表内容について事前にお調べいただき、たくさんの貴重なご意見・ご助言をいただきました。そうした中で、今後の探究をしていく上での課題点が見つかり、生徒も計画を見つめなおし、深めていこうとしていました。
 その後の授業では、実際に1年次の「SSP」という授業で学んだことを活かし、HP作りをしようとしている班や、日田下駄づくりの体験に出向こうとする班など、自らの体験も大切ということに気づき行動しようとしている班も見られました。
 お忙しい中ご足労頂いた講師の皆様、貴重なご助言をいただきありがとうございました。
1月の分野別発表会、成果発表会に向けてさらに探究を深めていけるよう、生徒・教員一同、頑張って参ります!