「勤労学生の学び舎」~昼間働きながら夜勉強~

定時
機械科
|
電気科
定時
HOME > 学校からのお知らせ > ICT教育の充実や資格取得推進...。"頑張る工業高校生"のコンテンツとして、本校生の記事が機関誌『工業教育』7月号に掲載されました。

学校からのお知らせ

ICT教育の充実や資格取得推進...。"頑張る工業高校生"のコンテンツとして、本校生の記事が機関誌『工業教育』7月号に掲載されました。
2020年11月20日

 [ コンテンツ・データ記載協力 = 各種分掌担当他、関係各位 ] ※参考= アイテム 更新 11月 20日(金)  17:35                          

◎成功裏に終了した「第54回・大分県高等学校定時制通信制体育大会」から、早や1週間。コロナ禍という困難な状況下、学習やアルバイト等、個別のアクティビティと並行する形で各部活動を通じた心身に両面に渡る研鑽に励み、大工健児が内包するポテンシャル(潜在能力)の高さを様々なシーンで具現化してくれたことは、衆目の認めるところだと思います。これまで、学校オフィシャルHPや大工FB等のSNSツールを媒介として、前述した県定通体育大会に関する活動は勿論、それ以外にも工業系の専門資格「第2種・電気工事士 国家試験合格」に向けた一意専心の取り組みや「ジャパン・マイコンカーラリー 各種大会」での上位進出、更には「全日本ロボット相撲 ハイレベル大会」に於ける卓越したアプローチ等、専門科の先生方を中心とした手厚いサポートの下、本校生が体現した輝かしいリザルト(成果)の類を適宜紹介して来た経緯が有りますが、今回「頑張る工業高校生 ~ICT教育、資格取得の推進、進路希望達成~ 」と題した記事が、機関誌『工業教育』7月号(公益財団法人・全国工業高等学校長協会編集)に於いて紹介され、ここでも多様な取り組みを通じて着実なブラッシュアップを図る大工定時制メンバーの真摯なチャレンジのディテールが、結晶化された形です。今回の記事で取り上げられた当該メンバーによる秀逸なアプローチを踏まえ、様々な学習活動や課外活動、アルバイト等の分野で独自のプロトタイプ(原型)を構築すべく、地道な努力を継続する多くの生徒諸君の今後の新たな胎動にも注目が集まるところです。

※機関誌『工業教育』7月号の記載内容については、下記PDFファイルを参照して下さい。

 「工業教育 7月号」記載内容。1A.pdf

[記載データは、機関誌『工業教育』7月号(公益財団法人・全国工業高等学校長協会編集)の概要ファイル。工業系コンピテンスのひとつとして認定されている"第2種・電気工事士資格試験”のクリア実績等を踏まえ、大工定時制メンバーの更なる躍動が期待されるところである。 ]