「勤労学生の学び舎」~昼間働きながら夜勉強~

定時
機械科
|
電気科
定時
HOME > 学校からのお知らせ > 『令和4年度・ 修了式』校長式辞を記載しました。

学校からのお知らせ

『令和4年度・ 修了式』校長式辞を記載しました。
2023年03月24日

[ コンテンツ・データ記載= 総務分掌 WEB担当 ] ※参考 = アイテム更新 3月 24日(金) 21:23 

   『修了式 式辞』

 みなさん、こんにちは。

 私は、WBCの決勝の録画を観ながら、この式辞を考えました。結果は分かっていましたし、ライブの興奮を感じることはできませんでしたが、最高でした!

 終わってみれば日本は3年ぶり3回目の優勝、改めて、スポーツを通して切磋琢磨する体験や、スポーツによって引き出されるうれしい・楽しい・悲しいなどの喜怒哀楽の感情こそが、人を動かす原動力になるんだな!と、私は思いました。

 高校生活の体育大会や様々な活動に、繋がるところがあると思いませんか!?

 私自身、定時制の一年を振り返ってみました。「定通体育大会に向けた練習や体育の授業」では一緒に体を動かし汗を流しました。「学年マッチ」のボーリングは楽しく、皆さんと少し近づけた気がしました。新たな2種目を入れた「体育大会」では、仲間や先生との一体感を感じ元気をもらって、思わず楽しくなってハイタッチしました。「文化のつどい」では、校外での体験活動や郷土料理のごまだしうどんの調理会食など、楽しく体験し、美味しくいただきました。「生徒会」は、みんなが楽しく高校生活を送れるように一所懸命頑張ってくれました。「資格」にも、先生方の指導のもとに仲間と切磋琢磨して頑張りました。今週の月曜日も地域のために「奉仕活動」もしてくれました。

 私は、教員の現役生活36年の最後の年に、大分工業高校定時制の皆さんや先生方に出会えて本当に幸せに感じました!

 でも私は、もう一年残ることになりました。よろしくお願いします。

 みんなで、明るく楽しい学校にしましょう!

 さて、今日は令和4年度の締めの目です。

「かけ算のように広がる高校生活」という話をしたいと思います。

 私は、この一年、皆さんが仕事をしながら通学したり、勉強や実習・運動する姿を見たり、ものづくり活動、生徒会活動、資格取得、奉仕活動、学年マッチなど、様々な活動を見てきました。

 辛く大変なこともあったと思います。しかし、それらの活動を通して、知識や技術・技能を高めただけでなく、仲間と切磋琢磨する体験の中で「人間力や生きる力」を育んできました。

 その力は、1年生、2年生、3年生と年を重ねるごとに、1×2×3×4×…のように掛け算の要領で一気に広がります。

 皆さんのこの一年の成長を感じています。

 ところが、ゼロをかけるといくつになりますか?

 一気にゼロとなります。

 どんなときになるとゼロになると思いますか?

 交通事故で自分自身が命を落としたり、相手の命を奪ったり!

 SNSで不適切な動画を撮ったり配信したりして取り返しがつかなくなったり!

 そんな時にゼロになるのではないでしょうか? 

 事件や事故は起きてからでは取返しがつきません。時は元に戻せません。

 今、新聞やニュースでみる出来事に対して、他人事と思わずに、自分のこととして捉えることが大切です。

 しっかりと自分で考えて、行動できる高校生になって欲しいと思います。「命を大切に、自分を大切にしましょう! 自分を大切にできる人は、他人も大切にできる。」と思います。

 命を大切にして、心も体も大きく成長する令和5年度にしましょう!

 

                                                                                                                                  大分県立大分工業高等学校 

                                                                                                                                    校長 佐藤 啓治 

※当該コンテンツの記載データについては、全てサイズを縮小している関係で解像度が低減されています。その為、画像の一部に明瞭でない箇所が有りますので、予めご了承下さい。

[ 記載画像は、『令和4年度・ 修了式』のデータから編集したセレクション.①。 ]