文字サイズ
背景色

探究活動を振り返る(2年生総探発表会)

鶴高ホームページをご覧の皆様、こんにちは。HP作成担当『中の人』です。早いもので今年度(4月スタート)も半年が過ぎました。年々時間の経過が早くなってきている気がするのは、『中の人』の加齢のせいでしょうか?それはともかく、学校も折り返しに入りました。そこで、今回は2年生の前期の探究活動のまとめとなる「学年発表会」について報告します。

本校の探究活動は、1年次は「湯の町探究」、2年次は「グローバル探究」、3年次は「未来探究」と称して、それぞれにテーマをもって取り組んでいます。1年次は地域の課題について、そして2年次はSDGsの目標をベースにして、グループで課題設定をし、調査を踏まえながら共同探究をして発表します。それらの経験を活かして、3年次は個人で課題設定をして、提言をまとめ、発表します。

9月30日(火)の午後、2年次の「グローバル探究 学年発表会」を体育館で実施しました。今年度は、※学問領域別にグループを作り、そこからそれぞれの領域に関係するSDGsの目標を見据えて課題を設定し、探究活動を行いました。今年度学問領域別にグループを作り探究活動を行ったのは、そうすることで、活動後の進路選択、進路決定に対して大変参考になると考えたからです。 ※学問領域は「文学・心理系」「経済・経営系」「外国語・国際系」「理学・情報系」「体育系」「医・歯・薬・看護系」等々、大学の学部・学科の10分野で設定しました。

今回の発表会では、1班が5分で発表して、その後3分の質疑応答の時間が設けられていました。どの班も各分野の代表だけあって、大変レベルの高い発表を行い、質問に対しても堂々と回答していました。なお、聴衆の生徒と先生方が「スライド」「発表態度」「発表内容」について採点しました。そして、総合的に順位を付けたうえで、上位2班が3月に行われる「総合的な探究の時間 成果発表会」で発表する予定となっています。

どの班の発表もよくまとめられていました
採点するとあって生徒も先生方も真剣に聞いています

今回の発表会を終えて、2学年主任の甲斐先生は「1年の時と比べて、スライドの質や発表の仕方は格段に上達していた。生徒は今後の『未来探究』に向けて、良い形で探究活動を行ったと思う」と感想を述べていました。2年生の今後の探究活動が楽しみです。

【おまけ】前述の甲斐先生のコメントにもあるように、学校というのは本当に生徒の成長を様々な場面で感じ取ることができる素敵な空間だなとしみじみ思った『中の人』でした。