文字サイズ
背景色

最適な学習方法とは?(難関大等学習法説明会)

HPをご覧のみなさん、こんにちは。HP「中の人」です。そろそろ梅雨入りかな?と思わせる蒸し暑い体感ですね。日曜日からは毎日の雨予報でいよいよ梅雨入りが発表されるのでは?と「中の人」は考えています。農作物が生育するうえで必要な梅雨ですが、近年では降雨による大規模災害のニュースを目にします。これも異常気象の影響でしょうね。しばらく鬱陶しい天候が続きそうですが、有意義な過ごし方を模索したいと思います。

さて、本日お届けする情報は「難関大等学習法説明会」についてです。鶴高では様々な進路ニーズに応えるために、学校を挙げて進路指導を行います。例年、県高校総体が終わり3年生が受験モードに切り替わるタイミングでこの会を開催しています。今日は2年生の希望者も参加して難関大志望者、ブロック大学(入学試験で高い学力が求められる各地域の核となる大学)志望者、看護・医療系志望者の3ブロックに分かれて、担当教員から今後の生活のあり方や学習法についてレクチャーを行いました。

こちらは難関大説明会の様子
こちらはブロック大説明会の様子

各ブロックともメモを取りながら熱心に説明を聞いていました。ここで、担当教員から「あとは実践することも大切」という言葉を掛けられていました。確かにその通りで得たものを活用しなければ意味がありません。これを如何に自分のものにするか。ここが勝負のポイントです。早速今日から実践!の心構えで頑張っていきましょう。

【おまけ】鶴高では今日行った「難関大等学習法説明会」を皮切りに、様々な仕掛けを随時入れて生徒の進路目標達成をサポートしていきます。これから受験校を考えていくHPを見てくれている中学校3年生のみなさん、是非鶴高で一緒に頑張ってみませんか?「中の人」をはじめ、鶴高の職員・生徒一同でみなさんを歓迎します。是非志望校選びの参考にHPを見てもらえると嬉しいです(なお、中学生時代にHPを見てくれていた1年生が「中の人」ってどんな人?と言っていた話を聞きました。現実を知ると「…」となると思うので、「中の人」の正体はヒ・ミ・ツということで)。