文字サイズ
背景色

日日是授業改善 (研究授業を実施しました)

HPをご覧のみなさん、こんにちは。HP「中の人」です。さわやかな気持ちのいい日が続いていて、「中の人」も毎日快適に過ごしている今日この頃です。ただ、来週からは一気に暑くなるという予報も…HPをご覧の皆さんも体調にはくれぐれもお気を付けください。

さて、本日は本校で実施された研究授業について紹介します。本校では毎年20~30回程度の研究授業が行われています。今回は5月12日(金)に地理の藤田圭偉教諭が、1年6組で研究授業を行いました。

今回の授業では、様々な種類の地図をどの場面でどのように活用するのかということを考察しました。それぞれの地図にはメリット、デメリットがあり、適切に活用する必要があるということを生徒は学習しました。藤田教諭は授業に先駆けてビーチボールやオレンジを地球に見立てて解体した小道具を準備するなど、生徒の関心を高める工夫を施していました。(なかなか手間のかかる準備のように見受けました)1-6の生徒も熱心に授業に取り組んでおり、先生からの質問や説明に応じたペアワークでは互いの意見を述べ合いながら、主体的に授業に臨んでいました。また、今回の研究授業には地歴科以外の先生方も多数参観しており、授業者のみならず自身の授業力向上の一助となるよう臨んでいました。「中の人」も大昔に学んだ(はずの?)知識を記憶の底から呼び起こしながら、研究授業に参加しました。

【おまけ】今回の授業で、個人的には時差(東京-ロサンジェルス間)についての説明に対してひどく感銘を受け(納得して)、今度海外旅行をするときまでに計算方法を習得しようと決意を固めました。(旅行の機会はいつになるか分かりませんが…)