文字サイズ
背景色

進路決定に向けて、今、何をすべきか?(1・2年生コース別集会)

HPをご覧のみなさん、こんにちは。HP「中の人」です。今週に入って季節が逆戻りした感じですね。三寒四温の時期ですが、みなさんはいかがお過ごしですか?

さて、3年生が卒業して1・2年生が様々な分野で鶴高を引っ張っていく存在になりました。次年度はそれぞれのコースに分かれて進路に向けて学習に励んでいきます。今日は、先日3年生を送り出した3年のクラス担任から、各コースで学校生活を送る上での心構えを話してもらう集会を開きました。

2年生にとっては3年生としての学習の在り方を、1年生は各コースの特性を踏まえた上で、1・2年生が「何をすべきか?」ということを再認識できたのではないでしょうか?やはり、最前線で指導してきた3年担任団の言葉の重みは違います。ある話を境に、生徒たちの間には一気に緊張が張り詰めました。また、どの生徒もメモを取りながら真剣に話を聞いていました。これはとても良い機会だと思います。3年担任団から話を聞く機会を設定している学校は、なかなかありません(進路が決定した卒業生から話を聞く機会を設けている学校はありますが、教員から話を聞くというのは「中の人」が勤務した学校ではありませんでした)。

このように、色々なものを伝授・継承し発展させていく。これが鶴高スタイルです。

【おまけ】2月27日のHP記事(「あれ…?」)で紹介した記事の解答です。実は77回生の卒業記念品で自主学習用テーブルを寄贈していただき、それを2階西側渡り廊下(ラーニングコモンズ周辺)に設置しました。それで風景が変わったんです。 ※先日更新した「卒業式」の記事から正解が分かった方もいらっしゃるかも⁉また、2階東側渡り廊下には無線LANのアクセスポイントも設置されるなど、学習環境は整いました。さて、今日のコース別集会に参加した在校生のみなさん。いつやるの?…今でしょ!(かなり古いか…)