
学校からのお知らせ

SSH科学講演会を開催しました
2018年05月13日
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環として外部講師を招いた講演会を開催
5月11日金曜日の5、6限を使って、1年生を対象とした講演会を開催しました。
最先端科学をテーマとした講演を聴講することにより、科学技術に関する興味・関心を喚起するとともに、生徒各自の探究活動における課題意識を醸成することを目的としています。
講師は、東洋大学理工学部生体医工学科准教授の小島貴子氏で、「AIに負けない新しい思考とは~ダイバーシティ社会を生き抜くには~」と題してお話をしていただきました。
「考える」ことの大切さについて、前提を疑ってみること、異なるものを組み合わせてみることなど、同大学卒業生のアスリート、桐生祥秀(きりゅうよしひで)さんのエピソード等を交えながらの90分の講演でした。
6月の地元産業魅力説明会に参加いただく予定の事業所の皆さまにも声を掛けさせていただき、約30社の方々にもお出でいただきました。ありがとうございました。
小島氏には、午後からもご協力いただき、教職員対象の「SSHに関する職員研修」でも講師をしていただきました。できるだけ具体的な事業目的の設定の必要性等、SSH事業を推進していく上で大きなヒントをいくつも得ることができました。
熱心にメモを取る生徒たち | 「質問」と「設問」は違う? |
![]() |
![]() |
生徒からのお礼のことば | 「考えること」について改めて考えました |
![]() |
![]() |