
コース・学科

公立では県内唯一、音楽の専門教育を行う特色ある学科です。
入学時より、ピアノ、声楽、管・弦・打楽器の各専攻に分かれ、実技科目は20数名に及ぶ専門教諭・講師による完全な個人指導を実施しています。
また、音楽大学の教授や著名な演奏家を招いて特別レッスンを実施するなど、専門技術の一層の充実・向上をめざすと共に調和のとれた人間の育成を目標に努力しています。
音楽科行事詳細
◇音楽を通して地域の中学生と交流を図る巡回演奏会(7月)
◇オーケストラと合唱の学習の成果を発表する定期演奏会(10月)
◇卒業演奏会(1月)
◇公開レッスン
ピアノ |
大島妙子先生(ピアニスト、スイス・ベルン在住) |
声楽 |
三林輝夫先生(東京藝術大学名誉教授) |
トランペット |
デイヴィッド・ヘルツォーク先生(新日本フィルハーモニー交響楽団首席トランペット奏者) |
◇外部講師紹聘による各専攻ごとの特別レッスン
フルート |
細川順三先生(フェリス女学院大学教授) |
クラリネット |
武田忠善先生(国立音楽大学教授) |
金管楽器 |
田宮堅二先生(桐朋学園大学教授) |
打楽器 |
福田隆先生(国立音楽大学教授) |
ヴァイオリン |
後藤龍伸先生(名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター) |
チェロ |
森純子先生(エリザベート音楽大学講師) |
ピアノ |
川崎隆先生(元武蔵野音楽大学教授) |
声楽 |
吉池道子先生(武蔵野音楽大学教授) |
◇生徒、教師の研究発表の場である高校演奏会(年2回)
◇訪問演奏(ライフパル:1年5回、特別支援学校)
音楽科学習科目と内容
入学時からピアノ・声楽・管楽器(フルート・オーボエ・ファゴット・クラリネット・トランペット・ホルン・トロンボーン)
弦楽器(バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス)・打楽器に分けて指導。
学年 |
1 |
2 |
3 |
学習内容 |
科目名 |
||||
普通教科計 |
21 |
19 |
17 |
国語・地歴・公民・数学・理科・保健体育・英語・家庭・総合学習 |
音楽理論 |
2 |
2 |
2 |
音楽の仕組みや決まりなど |
ソルフェージュ |
3 |
3 |
3 |
旋律を聞いて正しく音符に書き取り、 |
主科 |
2 |
2 |
2 |
専攻別に専門教師とのマンツーマンによるレッスン |
副科 |
1 |
1 |
1 |
専攻以外の分野(副専攻)の学習で、 |
合唱 |
2 |
2 |
2 |
全学年合同による合唱の学習 |
合奏 |
全学年合同によるオーケストラの学習 |
|||
音楽史 |
|
1 |
1 |
音楽の移り変わりを歴史的に学習し、大作曲家の生涯と、 |
演奏研究 |
|
|
2 |
演奏する曲についてのとらえ方、考え方 |
計 |
10 |
11 |
13 |
注・数字は単位数(週あたりの授業時間数) |